ブログ

七田式幼児教育

2017.05.23

ぼくはバナナになりたい!

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

「なんだか幸せな気持ちになるでしょ? そんなふうにしてあげたいな」

この素敵な言葉はRくんが紡ぎ出したもの。

年長クラスの自己紹介の取り組みで、「どんな人になりたい?」の問いかけに、皆、恥ずかしそうに、はたまた目をキラキラさせて答えてくれていた中、

Rくんの番になると「バナナ!」えっ??バナナ???

ふざけてるのかと思いきやRくんの表情はいつもと変わらぬ穏やかなもの。

「どうしてバナナになりたいと思ったの?」と聞くと

「食べると幸せな気持ちになるでしょ?」

「バナナ好きなのね」

「うん!大好き!みんなのことも大好きだからそうしたい!」

「Rくんがバナナ食べた時みたいにってこと?」

「うん!なんだか幸せな気持ちになるでしょ?そんなふうにしてあげたいな。」

それを聞いていたTくん「ぼくRくんになりたい??」

この子達は人として成長していくのに上限などないのですね。

子ども達の心が豊かに広大に育っていくのには、こんな何気無いやり取りがとても大切なのかもしれません。

言葉の表面だけ聞いていたら、決して聞けなかったであろう宝石のような言葉たち。

ひとつひとつの声に耳を傾ける事の大事さを改めて実感し、感動とともに身が引き締める思いでした。  

七田葛西教室 武藤先生より

2017.05.21

英検に続々と合格!

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

英語課ではここ最近、実用英語検定の結果が続々と報告されています。

小学校低学年では5級、4級。

3、4年の生徒さん達からは準二級3級合格した!との声も聞こえてきます。

数年前よりも3級、準二級合格者が増えていることと、学年が低くても受かってきています。

保護者の方からは、あまり過去問など解かなくても、SJBのパケットをやっているので、文法や単語などは見たことがある、知っているというものが多く、リスニングはほぼ対策なしでいけた!と言う事を耳にします。

合格しているお子さん達は平均して、暗唱項目などしっかり仕上げている人が多く、自然と基本文が頭に浮かんできているようです。

全くやったことのない過去問もはじめは間違えても、あ、この問題パケットで似たようなことやった。

と2回目ではそんなに間違えることなく問題解けていき、最終的に合格しています。

落ちてしまった生徒さんも、ものすごく僅差で、次回は頑張る。

解けて、燃えている前向きな生徒さんばかりです!

失敗しても前向きだし、合格したら次のステップに挑戦するしで、頼もしい生徒を見ていると、私も何かに挑戦しないといけないな、という気になります!

みんなと一緒にこの春何に挑戦しようか、考え中です。

七田葛西教室 村瀬先生より

2017.05.20

先生は胸がキュンとしてしまいました

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

T君は年少さんで普段からとても優しい男のコです。

大好きなママといつも笑顔でお教室に通ってきてくれています。

そして先月より、昨年末に誕生した妹ちゃんと3人で復帰してきてくれました!

妹ちゃんの頭をなでなでする頼もしいお兄ちゃんです。

でもこの間どうしてもママのお膝に座りたくなってしまいました。

ギリギリまで我慢していたら涙がポロリと落ちてしまい、そこからはママに抱きついて、妹をどかして抱っこして欲しい、と訴えていました。

お母様はK君と妹ちゃんを一緒にお膝に乗せてみますが、彼はそれでは満足できない様子でを流していました。

が、お母様が頭を撫でて、背中を撫でて「いい子、いい子」としていたら立ち直り又1人で椅子に座る事が出来ました。

先生は胸がキュンとしてしまいました。

ほんとは先生がお膝に乗せてあげたかった!

でもそんな時は他の誰でも代わりはできないのです。

ママは特別な存在です。

子育て中は沢山の事に悩んだりしますが、でもどんな時も子供達にとってママは特別な存在なのです。

こんな愛おしい時期をぜひ楽しんで過ごして欲しい、と改めて思いました。

七田千葉駅前教室 小山先生より

2017.05.19

可能性が無限大の0歳児の赤ちゃんたち!

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

0歳児クラスでのことです。

この時期は春夏生まれの生後6ヶ月から10ヶ月くらいの赤ちゃんのご入室が多くなり、教室全体も赤ちゃんたちに癒されて、とても和やかな雰囲気になります。

2月からトライアルでいらしていたRくん。

4月生まれだけあって、クラスに参加されてからのRくんの成長は目覚ましいものがありました

手先も器用に動くようになったり、活発にハイハイして、教室の中を探検したり。そんなRくんが、今日は自分のお名前を呼ばれて「は~い」と言うかのように手をお父様に持ち上げてもらった次の瞬間!

Rくんが、拍手の真似をしてニコニコ~(*^^*) 

教室に通って「すごいね、できたね」と周りの方々から褒められて、自然に覚えたそうです。

お父様も「教室にかようようになって、自然に(拍手する真似を)覚えたんですよ」と教えてくださいました。

そして同じクラスのHくんとHちゃんも、ずり這いだったのが、だんだん高這いに近くなってきて、お顔もニコニコ満足げ!

「できた!もっと!」は人間の本能なんだなぁ、と赤ちゃんたちからも教えていただいてます!

「毎週レッスンでやったことを家でやってみると、あっという間にできるようになるんです!ほんとにびっくりです。毎週レッスンに来るのが楽しみです!」とHちゃんのお母様。

可能性が無限大の0歳児の赤ちゃんたち。

その早い時期に七田にご縁を作ってくださった保護者のみなさまは、本当に素敵なギフトをお子さま方に贈られているなぁ、と、毎週レッスンをしながら感じています。

ありがとうございます!

七田千葉駅前教室 木内先生より

2017.05.17

感動的な鉄棒の取り組み

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

七田では、知育だけでなく、運動の取り組みも行います。

特に園長先生の鉄棒の取り組みは本当に楽しい時間です。

腕の筋肉具合を試す懸垂や、ぶらさがりコウモリ、腹筋を鍛える逆上がりなど、いつも大盛り上がりです!

補助なしでスイスイ逆上がりが出来る子もいれば、コウモリが一番得意な子もいる。

見ていて本当に飽きないのです!

最後はいつも鉄棒の上に立ち、片足ずつ立ってバランスを取ります。

逆上がりが得意な子もコウモリが得意な子も、このバランスは高さもあって皆少しドキドキ。

中にはバランスを取りながら思わず園長先生の頭を掴んでしまう子も!!

それでも一生懸命な姿に微笑ましくも感動的な鉄棒の取り組み。

毎週生徒の皆さんの、少しずつですが確実な成長が見られる素晴らしい時間です。

七田式千葉駅前教室 武井先生

« 1 296 297 298 349 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.