七田式幼児教育
読み聞かせのシートには「目標20000冊!」
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
1~2歳児クラス(Bクラス)のRくんは、今回の読み聞かせマラソンでなんと18000冊の読み聞かせを達成されました。
読み聞かせのシートには「目標20000冊!」の文字が!
毎日、お母様はもちろん、小学生のお姉ちゃんも。
そして子どもの教育はお母様にお任せされていて、少し距離を置かれていたお父様も読み聞かせをしてくださったとか!
家族全員で楽しく「読み聞かせマラソン」というイベントに取り組んだことで、家族に変化がありました!…とお母様は話してくださいました。
「家族内で会話が増え、Rくんがとても言葉が増えてきて、家族の繋がりが強くなったと思います。
本当にこの読み聞かせマラソンに参加して良かったです!!」
と、お母様は生き生きとご報告してくださいました。
Rくんは今年から入室してきたので、初めての読み聞かせマラソンでした。
Rくんは絵画コンテストにもご参加くださり、とても素敵な独創性のある作品を出展してくださいました。
ひとつひとつのイベントを丁寧に、そして楽しく取り入れてるお母様も、本当に素敵だなぁ、と心から思いました。
七田式千葉駅前教室 木内先生より
七田をやってきて本当に良かったと思いました
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
一年生のS君。「七田をやってきて本当に良かったと思いました」とお母様が面談のときにお話をして下さいました。
遠足のおやつを買いにスーパーへ行ったときに、学校からは飴、ガム、チョコ以外で200円程度の決まりがあったそうですが、沢山、色々な種類を買いたいS君。
とても悩んで選んだのが9品。レジに行くと214円だったそうです。
自分で細かく計算をして、きちんとルールも守り、大満足のS君。成長を感じとても嬉しくなりました。っとのこと。
お母様が選んで買ってしまうのではなく時間を掛けて必死に選んでいるS君のことを見守って下さったお母様もとても素敵だと思いました。
因みに、遠足に持って行ったお菓子は全部食べて帰ってきたそうです。
七田式津田沼教室 佐野先生より
一瞬で切り替えることが出来るお子さんの集中力
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
英語クラスのクリスマスレッスンの時のお話です。
船橋駅前教室では沢山の生徒さんがレッスンを体験して頂きました。
体験の生徒さんも英語を既に受講頂いている生徒さんと一緒に楽しくレッスンを受けて下さったと思います。
特に幼児英語コースLB40のレッスンでは楽しいクリスマスソングを何曲か唄いました。
小さいお子さんのクラスでは幼児クラスと同じ日に英語クラスを受けて下さっている生徒さんなどは集中力が切れてしまうことも…
そんな時は必殺アイテム、タンバリンの登場です!
クリスマスソングに合わせてタンバリンを叩いて頂き、気持ちをリフレッシュして頂こうと思ったのですが、嬉しい誤算!
リフレッシュどころか、曲に合わせて実にリズミカルにかなり速いテンポの曲もこちらが驚くほど正確に歌詞に合わせてタンバリンを真剣に叩いてくれました。
そのあまりに真剣な顔、顔、顔に思わずこちらはニッコリ。
一瞬で切り替えることが出来るお子さんの集中力に驚くと共に、あの真剣な目にしっかりこちらも応えなければと感じるレッスンでした。
七田式船橋駅前教室 石原先生より
お父様とハイタッチ
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
土曜日にいつもお父様と通室されているRちゃんは背が高く、運動神経抜群の女の子。
レッスン内の鉄棒はいつもやる気満々で挑んでいます。
一つ技が終わる度にお父様とハイタッチ!
とても楽しく取り組んでいる様子を見てきました。
そんな中で先日、レッスン内でなんと初めて逆上がりを成功させたRちゃん!
本人もお父様も「何が起こったの!?」と驚きを隠せないご様子。
でもすぐにパァっと満面の笑顔になりお父様ともハイタッチ!
とても嬉しそうなRちゃんでした。
生徒さんの「初めて出来た」を目の当たりにし、七田で働くことの素晴らしさは常に誰かの成長と隣り合わせでいられることでもあるのだと感じた出来事でした。
七田式千葉駅前教室 武井先生より
アイコミュニケーションで気持ちが伝わる
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
3歳児クラスのR君。少しゆっくり成長されているお子さんです。
英語も頑張っていて、毎週教室に一番乗りで入ってきます。
namecardを探し椅子に座るのも一番。
レッスン中もお父様お母様に甘えることもなく40分ずっと椅子に座って集中しています。
この2ヶ月ほど、R君は毎回私を感動させてくれています。
私の唇を見て真似をしようとするのです。
お母様の唇も同じように見て唇を動かします。
回を重ねるごとに上手になっているのがよくわかります。
初めてその様子を見たときには、不覚にも涙が滲んでしまいました。
一時期は退室を考えておられたのですが、継続をお勧めして良かった。
お母様の嬉しそうな笑顔を見ることも毎週の楽しみになっています。
言葉でのコミュニケーションはまだ出来ませんが、Hi FiveとアイコミュニケーションだけでR君の気持ちが伝わってきます、
「ママ、先生!僕ってすごいでしょ?とっても楽しいよ!」
そうだね、R君。君はとっても素晴らしい良い子だよ!We're very proud of you!
七田式千葉駅前教室 伊藤先生より