ブログ

2021.03.25

人を思いやる優しい気持ちがいっぱい!

生徒さんは一回レッスンに参加すると、一枚出席シールがもらえます。

それを出席カードに貼っていって、43枚たまると特別プレゼントが1つもらえます。

3歳児クラスのAちゃんは、この間日本語クラスと英語クラスの出席カードが一杯になりました。

なので、プレゼントが2つもらえます。

とっても特別な日になったAちゃんは、プレゼントボックスから一生懸命におもちゃを選んでいました。

一つ一つ箱の中身を確認しながら、

「これはなぁに?」

と私に質問したり、

「これはね、もう持っているんだ!」

とたくさんおしゃべりをしながら楽しそうに選んでいました。

でも迷いすぎてなかなか決まりそうになかったので、その時手に持っていたプーさんのおもちゃを指して

「Aちゃんはプーさんは好き?」

と聞いてみました。

すると反対に「

せんせいはプーさんの好き?」

と聞いてきました。

「好きだよ」

と答えると手に持っていたおもちゃを私に渡してくれました。

その後も、

「〇〇は好き?△△は好き?」と質問をくれて、

「好きだよ」

と答えると全部渡してくれました。

選ぶまでに余計に時間がかかってしまったかもしれませんが、Aちゃんの人を思いやる優しい気持ちがいっぱい伝わってきてあたたかい気持ちになりました。

 

七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 加藤春香先生より

2021.03.23

英語耳を育てる秘訣

kidクラスのMちゃん。

好奇心旺盛でとっても元気な3歳児さんです。

レッスンではとても積極的で気になるお歌やフラッシュカードの絵などを

「もう一回見せてー!!」

と講師にお願いすることもしばしば。

小さい頃から年長さんのお姉さんの掛け流しを毎日聞いていた為、既に素晴らしい英語耳が育っています。

講師が英語で質問しても意味をわかってくれています。

暗唱や最初の自己紹介の際、とっても綺麗な英語で自分のお名前やお誕生日を教えてくれます。

最近は暗唱も頑張っており、先日の面談で

「Mちゃん、とっても頑張っていますね」

とお母様にお伝えしたところ、最近はお母様ではなく年長さんのお姉さんが読み聞かせをしているのだそうです。

Mちゃんはいつも遊んでくれる優しいお姉さんが大好き。

そんな大好きなお姉さんといつも楽しく練習しているのだそうです。

Mちゃん、いつも周りのお友達のこと、先生のことを気にかけてくれてありがとう。

少し前まではレッスン中にお教室を飛び出したり、泣いてしまったりしていたこともありました。

ですが今はそういったこともなく、いつもニコニコでレッスンに来てくれて先生は本当に嬉しいです。

 

七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 坂本先生より

 

2021.03.21

全身全霊で楽しんでいる暗唱

昨年、仕事以外の時間は、ほぼ自宅で過ごしました。

およそ130冊の本を読みました。

自分の好みに合わせ、大体は英語の児童文学の本ですが、コロナのおかげで、以前は読むと思わなかったカミュさんの『ペスト』(The Plague,1947)とダニエル・デフォーさんの『ペスト年代記』(A Journal of the Plague Year, 1722)も読みました。

最近は、中国の作家劉慈欣の長編SF小説『三体』のオーディオブックを聴いています。

広大な宇宙の中、ただ一つの地球。

繰り返し長い歴史の中、ただ一期一会の現在。

生きていて良かったです。

家族と家族になって、友達と友達になって良かったです。

七田式教室の皆さんに会えて良かったです。

Yちゃんのお母さんと後期面談の時、お母さんから、Yちゃんは相変わらず本が大好きと聞きました。

確かに、Yちゃんが暗唱する時、いつも全身全霊で楽しんでいる様子です。

「楽しいから、好きだからやりたい」という雰囲気です。

お母さんも、いつも傍で悠々と見守ってくれます。

そんなYちゃんとお母さん、私は大好きです。

Yちゃんのお母さんへ、私の娘たちが小さい時大好きだった絵本を、何冊かお勧めしました。

お母さんは真剣にメモを取って、次の週に私に言いました。

「明日、先生がこの前お勧めしてくれた本を借りに行きます。」

楽しみです。

Yちゃんとお母さんの親子読書の姿を想像するのは幸せです。

来年度も、よろしくお願いします。

そして来年度も、本を読みましょう。

 

七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室 劉先生より

2021.03.19

四字熟語をすらすら覚えた秘訣とは

七田式寺下グループの教室では毎年11月

「読み聞かせマラソン」

というイベントを催しています。

11月の1ヶ月間、意識してたくさんの本を読みましょうという趣旨で、毎日読んだ本の冊数を記録していただきます。

1ヶ月間の合計冊数に応じた段級位を設定して賞状やメダルやトロフィーを準備して盛り上がります。

暗唱の取組が本格的になる3歳児クラスのYちゃん。

お母さまが工夫してくださって、暗唱教材の四字熟語かるた50種をカードホルダーに収めて絵本仕立てにしました。

そして就寝時に読み聞かせしてくださったそうです。

Yちゃんとお母さま、四字熟語かるたを暗唱しようと取組スタートしてくださっていたものの、思うように方法とペースが定まらず思案されていたところでした。

ひとつひとつを厳密に暗唱しようとフォーカスするそれまでの方法をひとまず置いて、

絵本仕立てにしたものを毎日どんどん楽しく繰り返して読んでみました

すると、11月が終わる前には50種すべてを一気にすらすら暗唱できるようになりました。

Yちゃんが涼しい顔ですらすら発表を続ける傍で、お母さまは

「絵本読みの力、子どもの力、楽しむことの力、すごいですね」

と感慨深げにしていらっしゃいました。

いい1ヶ月間を過ごしていただけてよかったな、と嬉しく思った出来事でした。

 

七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 植村先生より

2021.03.17

プリント学習と生活に沿った経験

年長さんのレッスンでは、プリント学習だけではなく、作文を書いたり、実験をしたり、積み木をしたり、様々な取り組みをします。

先日のレッスンでは、

「蝶々結びをする」

という取り組みがありました。

みんなやったことはあるけれど、いつもはお母様のサポートがある様子。

そんな中、Sちゃんは、とてもきれいな蝶々結びができました。

「とても上手ね。いつもやってるの?」

と尋ねると、

「ママのお手伝いするときにエプロンするから、その時に毎日結ぶの。前は縦になっちゃってたけど、キレイにできるようになったんだよ。」

と、答えてくれました。

Sちゃんは、以前からお手伝いが大好き

お母様がたくさんほめてくださる成果です。

お手伝いは、とても大切ですが、日常の忙しさによっては、お手伝いの時間がとれないお母様もいらっしゃいます。

Sちゃんのお母様は、Sちゃんとお手伝いの時間を楽しんでいらっしゃいます。

レッスンで「除夜の鐘」が出てきたときに、Sちゃんが知らないことに気づいたお母さん。

年末に除夜の鐘を撞く経験をさせてくれました。

プリント上の学習だけでなく、しっかりと生活に沿った経験をさせてくださるお母様のお姿は、お手本です。

Sちゃんは、英語のレッスンもしています。

ふと、雨が降っていることに気づいたSちゃんは、お母様に

「It's rainy.」

と教えてくれたそうです。

サラッと英語が出てしまう。

Sちゃんのお母様が英語のかけ流しを継続してくださっている成果がでてきています。

生活の中でしっかりと学んでいるSちゃんのこれからの成長が楽しみです。

 

七田式津田沼・葛西・新浦安・船橋駅前・千葉駅前教室 稲冨先生より

« 1 148 149 150 354 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.