離れていても心は繋がっているよ!
いつもニコニコ笑顔でお教室に来てくれる年長クラスのKちゃん。
毎回のレッスン時の質問に、よ~く考えて答えてくれます。
お友達のいいところ・お友達の好きなところ・お友達のすごいところ・・・
すぐに仲良しのお友達の顔が浮かんだそうです。
Kちゃんにとって、憧れのお友達。
そのお友達のことを思い、ハキハキと発表しているKちゃんは、とても誇らしげな様子です。
先生に伝わってきたよ、素敵なお友達の事。
そのお友達もきっとKちゃんの事を同じように思っているよ。
人の良いところを沢山見つけられるKちゃんに大変感心しました。
心が真っすぐに育っています。
また、負けず嫌いなKちゃんは、少し苦手意識のあるマス計算も着実にステップアップしています。
以前は出来なかったことができるようになっているKちゃんに
「上手にできたね!」
と、声をかけると
「お母さんに教えてもらったの!」
と嬉しそうに教えてくれます。
お仕事でお忙しいお母様もKちゃんに寄り添ってフォローされていらっしゃいます。
雨にも負けずの暗唱は、Kちゃんの十八番、呪文のようにつぶやく姿は、大変微笑ましいです。
そんなKちゃんは、12月にお引越しでお別れです。
とても寂しいけれど、人の良いところを沢山みつけられるKちゃんは、どこにいってもキラキラ輝くことでしょう。
離れていても心は繋がっているよ!
いつも応援しているよ!
また、遊びにきてね。
七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 湯川先生より
「調べ学習」とアインシュタイン
「あ、アインシュタインと一緒だね」
そんな言葉でみんながはっと気づきました。
今年の土曜日の小学1年生のクラスでは、毎週毎週誰かが必ず
「調べ学習」を発表してくれます。
「調べ学習」とは、自分が疑問に思ったことを、自分で調べて、さらにそれに関わるクイズを考えてくる楽しい取り組みです。
土曜日の1年生クラスは現在9人で構成されていて、毎週毎週それぞれのお子さんが疑問に思ったことを楽しいクイズにして発表してくれます。
先日は、
「電話ボックスの使い方はどうするの?」とか、
「歯が抜けた時外国ではどうするの?」とか、
「高尾山の高さは何メートル?」
などなど、ジャンルは様々な楽しいクイズが続きました。
そして、その後に行った人間学でアインシュタインの紙芝居を読みました。
アインシュタインは、自分で疑問に思ったことをとことん考えることを続けてたくさんの発見をしたと言う内容でした。
「あれ、アインシュタインはみんなと同じことしてるね。不思議だなぁと思ったこと、アインシュタインも調べてたんだね」
と言うと、1年生クラスのSくんが、
「あ!これ調べ学習だ。あ、アインシュタインと同じだ」
とニコニコの笑顔で話してくれました。
「そうだね、みんなアインシュタインと一緒。アインシュタインの卵だね。
いろんなことを調べていくと、たくさんの発見があるよ。みんなが調べていくことで、大きくなったらすごい発見ができるかもしれないね。」
と話すと、
「また来週も調べ学習やってくる!!」
と、みんな、キラキラの笑顔で言ってくれました。
学ぶことが楽しい、このことを毎週毎週子供たちから教わっています。
また来週もみんなのクイズ楽しみにしてます!!
七田式葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼、新浦安教室 木内先生より
ここまで除菌してくださっているので安心して通えます!
レッスン前、レッスン後の消毒作業について、保護者様から暖かいお言葉をいただいています。
「先生方がここまで(除菌)してくださっているので安心して通えます!」
「幼稚園よりどこよりも安心です!」
「先生方ただでさえ大変なのにありがとうございます!」
「さすが七田の先生方ですね!」
身に余るお言葉に涙が出そうになりました。
先日Cクラスのレッスン後、保護者様に伝達事項をお伝えしている時、Yちゃんがお母さまから除菌シートを受け取りおもむろに机を拭き始めました。
「Yちゃんありがとう!先生嬉しい!」
それを見ていたTくんも、お父さまから除菌シートを受け取り拭き拭き。
「Tくんもありがとう!先生助かるわ!」
ここまでは今までも何度かあった出来事です。
ところがその後机の表面ばかりか机のヘリや脚、椅子の背もたれや脚まで拭き始めました。
その様子を見て私も保護者様方もびっくり!!
Yちゃんのお母さまが
「先生がやっているの見ているんですね!」
Tくんのお父さまも
「普通机の脚まで拭きませんよね?」
レッスン後暗唱を聞いて慌ただしくお知らせをお伝えして、なかなかゆっくりお話が出来ないまま教場から退出いただいていました。
生徒さん達にも保護者様方にも後ろ髪を引かれる思いでしたが、まず安全安心第一と自分に言い聞かせてきました。
生徒さん達は、換気の為に開けていたドアから講師が除菌している姿を垣間見てわかってくれていたのだと気づき、目頭が熱くなりました。
シールドを挟んで向かい合って拭いてくれている様は何とも可愛らしく暖かい思いやりに満ちていました。
YちゃんTくん、ありがとう!!
2人が、みんながもっと安心して楽しんで通えるようにもっともっと頑張るね!
七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室 武藤先生より
どんどん成長していく子供たち
今年度、年中さんクラスは4月から母子分離となり、不安もありながらのレッスンでしたが、今ではどんどん成長していく様子が毎週楽しみになっています。
はじめは一回一回丁寧に鞄の中にしまっていたプリントや本も、今では素早く鞄の近くに片付け
「次は!?」と次の取り組みを待ち構えていてくれます。
漢字も読める文字が増えてきて、それが子供たちにとっても自信につながっているようです。
何より楽しく取り組んでくれる姿が微笑ましくもあり、頼もしい姿になりました。
もちろんご挨拶だって大きな声でしてくれます!
子供たちの力を信じること、見守ることの大切さを日々感じさせてもらっています。
これからもっともっと得意なこと、好きなことを思う存分伸ばしていってもらいたいと思います!
七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室 飯ヶ谷先生より
世の中の役に立つ、利他的に考えられる七田っ子
毎週木曜日、新浦安教室では小学生高学年のクラスがあります。
小学4年生から6年生までの合同クラスです。
木曜日は女の子4人が楽しく通ってくださっています。
毎週隣の教室では1年生クラスのレッスンが行われています。
1年生がレッスンの後全員帰ると、6年生のMちゃんとIちゃんが1年生の教室に入ってきます。
1年生クラスの担当である私に向かって
「先生何か手伝いますよ。やることありますか?」
と声をかけてきてくれます。
保護者の方が迎えに来るまで残ってる時間、レッスン後の掃除をやっている私の姿を見て、声をかけてきてくれたのでした。
「じゃぁもしよかったら、机や椅子の消毒をしてもらってもいいかしら?」
と頼むと
「そんなことだけでいいの?もっといろいろできるよ」
と進んでいろいろなところの掃除を手伝ってくれます。
翌週になると、今度はMちゃんがレッスンが終わった時に、すべての部屋に掃除機をかけてくれていました。
誰に言われるでもなく、明日のレッスンのためにすべて掃除しようしていました。
さすが6年生です。
世の中の役に立つ、利他的に考えられるそのMちゃんやIちゃんの姿に、胸が熱くなりました。
七田式葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼、新浦安教室 木内先生より