ブログ

2020.03.25

写真記憶はとにかく楽しく!

土曜日2歳児クラスに通っていらっしゃるRちゃん。

1歳のお誕生日が過ぎて直ぐに通室された生徒さんです。

いつもお父様と一緒にレッスンに来られます。

通室された頃はまだ歩くことはできていませんでしたが、歩けるようになった途端にお父様の手からどんどん離れて、興味の向くままどこまでもトコトコ歩いて行ってしまいます。

お父様はその後ろを慌ててついて行かれる様子がとても微笑ましく、いつもニコニコのRちゃんの積極性に驚かされています。

いつものように当てっこ遊びの後、先生と一緒一緒の写真記憶遊びの時でした。

その日の課題はクリスマスケーキ。

長く見せると左脳が働いてしまうので、私のクラスは年齢が小さくてもパッ、パッっと2回見せて、3回目にお写真パチッで、それを再現してもらいます。

保護者さまはよく「えっ!早い!難しい!」っと苦笑いされます。

Rちゃんはケーキのチップを持つとパッパッっとどんどん台紙に貼っていきます。

お父様はいつもRちゃんが貼るがままにやらせてあげて、見守っていらっしゃいます。

その様子を見ていると、何と3箇所当たっています!

次のチップの貼る場所がちょっとズレてしまって、貼るところが見えなくなったしまったらしく、違う場所へ持

って行こうとしました。

お父様が貼る場所が見えるようにちょっとチップをずらすと、Rちゃんは正解の場所へしっかり次のチップを貼りました。

何と5つのチップ全問正解!

「凄い!Rちゃん」思わず手を叩いてしまいました。

お父様もびっくりされたご様子で、Rちゃんの頭を優しく撫でておられました。

この年齢のお子さんは、わかってはいてもアウトプットにつなげるのはまだ少し難しい時期です。

それを大人でもなかなか難しい写真記憶を全てやり遂げてしまったRちゃん。

お父様が正解不正解に拘らず、Rちゃんを優しく見守るそのやり方がとても素晴らしいと思いました。

Rちゃんのこれからの成長がとても楽しみです。 

七田式千葉駅前教室 佐野先生より

2020.03.23

集中力をつける秘訣

小学1年生のクラスは、活発な生徒さんが多く、みな口々に小学校やおうちでの出来事を話してくれます。

そんな、賑やかな中100マス計算(3分)」の取り組みをやりました。

K君はみんながおしゃべりしていても、ひとり椅子に座らず立ったまま準備していました。

彼なりの集中できるスタイルのようです。

このとき、心の中で絶対にクリアするぞ!と思っていたのかもしれません。

「よーい、スタート!」の合図に、まわりが騒いでいても正にゾーンに入って集中力を途切れさせることなく、自分のペースを守り見事にクリアしました!

私が

「頑張ったね!すごいよ!」

と、頭をポンポンしながら褒めると、はにかみながらも嬉しそうな表情。

初めて会った日からの成長を感じ、こちらも顔がほころんだひとときでした。  

七田式千葉駅前教室 西岡先生より

 

2020.03.21

読み聞かせの効果

私どもの教室では、毎年絵本の読み聞かせを奨励するコンテスト、

「読み聞かせマラソン」を行っています。

読み聞かせマラソンの効果は、12歳のお子さんに顕著に現れます。

それを見た保護者の皆さんは、びっくりするとともに、本読みの大切さに気づかれます。

ようやく話始めた2歳児クラスのS君が、

「ぼくは、・・・・」と話し始めたのに、ロビーの皆さんがびっくり。

きちんとみんなにわかるようにお話したのです。

1歳児クラスのYちゃんは、

「きっとこれがそう。」と大人びた答えかたをしたので、これもびっくり。

お母さまたちも一所懸命本を読み聞かせてくださったのでしょう。

ロビーは、感動の渦でした。

お子さんの反応を見ると、読み聞かせも楽しくなりますね。

お母さまたちも子育てに一歩前進です。  

七田式新浦安教室 林先生より

 

2020.03.19

1歳でもここまでできるんです!

Kちゃんは、1歳のとってもかわいい女の子です。

いつも、英語のレッスンを受けて、続けて日本語の幼児のレッスンを受けます。

まだ、1歳なのに、2コマ受けても眠くなることも、くずる事もありません。

しっかりレッスンを受けて、すごい集中力です。

いつもお母さまに抱っこされて、ニコニコ笑顔で教室に入ってきます。

そいてレッスンが始まると、自分でお椅子に座って、カードやドッツもジーっと見てくれます。

お歌が大好きで、歌がかかると、ニコニコ笑顔で、からだを動かして、ノリノリで聞いてくれます。

そして、最近では、カレンダーの歌や曜日の歌も覚えて、一緒に歌ってくれるようになりました。

その姿がとってもかわいいです。

倍速の数字の歌も歌えちゃいます。

また、10の合成の「1と9で10。2と8で10…」っていうのも言えちゃいます。

素晴らしいです。

また、とても集中力があります。

ひも通しなどは、すごく集中して、ひもが通るまであきらめずに何度も何度も頑張ります。

できると、お母さまのかおを見てにっこり笑い、次に私の顔を見てニッコリします。

「先生、できたよ!」と言っているようです。

こんなに小さいですが、達成感を感じているのでしょう。

1週ごとに、どんどんできる事が増えていきます。

いつもニコニコ笑顔で、こんなにやる気も集中力もあるKちゃんの成長がとても楽しみです。

  

七田式船橋駅前教室 塩川先生より

2020.03.17

発想力と本質を見抜く力

幼稚園に入園前の3歳クラスのお友だちは、自分の考えをみんなの前で堂々とお話してくれて頼もしいです。

先週の取組の時のことです。

混ぜ色(3原色+黒色)がありました。

先月から、3原色同士の混ぜ色、3原色+白色の混ぜ色と順番に学んできました。

今月は黒の色水が登場したので、

「魔女からもらった黒いジュースがあるよ、混ぜてみようか。」

と言いながらコップに色のついたお水を混ぜました。

みんなも先月も見ていて初めてではないので、これはきっとまた何か変化が起きるぞというキラキラした眼差しで見てくれていました。

今回は黒色少量でかなり変化が出て分かりやすく出ました。

ただ「◯色」と呼べる色にもっていくのが大変でした。

すると変化した色水をじっと見ていたMくん、

『先生、黒色じゃなくて、色のほうを先にコップに入れてみたら?』と提案してくれたのです!

さらにHくんも、

『色変わったけど、色水の真ん中の所まで変わったかは、わからないよ』と教えてくれました!

混ぜる順番を変えてみるという発想を生徒さんから頂きました。

また混ぜた色水が、中心まで変化したか確認したらもしかしたら真実は言ってくれたように違ったかも?

と斬新な気付きをもらいました。

結果を確認してから、さらに掘り下げ深めた素晴らしい発想力、本質を見抜く力に感服してしまいました。

七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 黒沢先生より

 

« 1 192 193 194 362 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.