お母様の声
なぜ学ぶのか?七田っ子は、1年生でその答えを知っています。
小1クラス、人間学紙芝居ダーウィンで、
「あなたはどのように進化、成長していきたいですか?」との問いに、
Kくん、「優しい人。人を元気にしてあげたい!」
それまでは「サッカー選手」「アイドル」「勉強できる人」と口々に言っていたクラスの生徒さん達、ハッと雷に打たれたように何かを感じたようで、
「人を守れる強い人!」「人の気持ちがわかる人!」「思いやりのある人!」等々、内面の成長をイメージした言葉がどんどん出てきました。
するとRくん「優しい人!でも勉強もできた方がいいよね?」
そこで「勉強できることと、優しいことは一緒にはできない?」と聞くと、
みんなしばらく考えて「一緒にできるよ!」そこで「心賢い人」の話をしました。
心が育っていて頭も賢い人。
頭は賢いけど心が育っていない人。
頭はあまり賢くなく心が育っている人。
頭も心も育っていない人。
「みんなはどれになりたい?」と聞くと
一斉に「心賢い人!」
そこから、なぜ学ぶのか?まで生徒さん自ら発展していきました。
Rちゃんが「前にあったよね?そういう絵本」
以前幼児クラスの時にやった心を育てる絵本の「何のために」を思い出してくれました。
今まで七田でやってきた事が全て繋がって更に大きく成長しようとしている1年生達を見ていて、本当に素晴らしく、頼もしく思いました。
七田式津田沼、葛西、新浦安、千葉駅前、船橋駅前教室 武藤先生より
素晴らしい暗唱!お友達の暗唱を聞いている姿も素晴らしい。切磋琢磨している姿を見に来ませんか?
土曜日年中クラスの生徒さんは、みんな暗唱が大好きな生徒さんたちです。
みんなそれぞれに、目標を持って、好きな暗唱に取り組んでいます。
例えば、その暗唱は、足し算、掛け算、俳句、暗唱文集、ペグ、コマージェリーなど多岐に渡っています。
素晴らしいのは、お友達が暗唱に取り組んでいる間、それぞれ耳を傾けて、お友達の暗唱を聞けていることです。
本当にお子様の成長がわかる、ひとこまになっています。
そして、生徒みんなの成長ぶりを見守れることをありがたいと思わせていただいています。
七田式葛西、新浦安、船橋駅前、千葉駅前、津田沼教室 佐々木先生より
計算大好き!七田っ子は、計算の仕方も自分で発見!
計算が大好きな年長クラスのSくん。
先日プリント内で「2+2+2」の問題がでたとき、すぐ6!と答えてくれました。
計算の仕方を聞いたら「真ん中の2を1と1にして、3+3にすればすぐわかるよ!」と教えてくれました。
こちらの指導内容とは違いましたが、自分の考えで、一つの数字を分解して計算する方法を見つけたのは素晴らしい事だと思いました。
早速お母様にも報告。
お母様と私でたっくさん誉めまくりました!
これからも、いろんな計算式を『発見』して欲しいです!!!
七田式津田沼、葛西、新浦安、船橋駅前、千葉駅前教室、倉科先生より
しちだの英語は、英語を英語のまま理解する!だから英語脳が育つのです。
今年度から受け持っているKくん。
先日初めて一人で英語の本の暗唱をしてくれました。
聴いていたお母様はびっくり。
家では最後まで練習出来なかったと言っていました。
お母様の掛け流しや環境づくりでたくさんインプットをしてたからだと思います。
また最近気づいたことで、ある単語を教えなくても自然と意味を理解できるようになっていたいうお話をしてくれました。
英語を英語のまま理解、つまり音と実際の体験によって徐々に子供自身があっ、これってこんな意味なんだと最後に繋がったという貴重な話を聞くことができました。
しちだの英語ならではのお、エピソードでした。
七田式津田沼、船橋駅前、千葉駅前、葛西、新浦安教室 中島先生より
一期一会。一度会った生徒さんは記憶しています。愛あふれる先生に会いに来ませんか?
一年前に体験された方が、その時には入室されなかったけれど、キャンペーンのハガキが来て入室したい。と言って頂き5月からBクラスに入って来たAちゃん。
久しぶりにお会いしたら、一年前の体験の記憶が、ふわっと脳裏に浮かんできました。
私、覚えてる。。。おしゃまで、ひたむきに取り組もうとし、一生懸命お話しを聞いてた姿。
一年前より大きく、更に利発で、かわいく成長したAちゃん。
一年時間が空いたけれど、それでも戻って来てくれたことに感謝です
そう思えた出来事でした。
七田式津田沼、葛西、新浦安、船橋駅前、千葉駅前教室 中山先生より