ブログ

船橋駅前教室

2019.08.13

七田式胎教は最高の親子教育

最近の胎教は、ご夫婦での参加が増えています。

日曜に開催しているのもあり、『パパもいかがですか』とお声かけすると『いいんですか?』と。

最初は正直、連れて来られた感のパパもいますが、

初回参加されると、ほぼ皆様皆勤賞で参加してくださいます。

何組もご夫婦参加されてますが、中でもパパが参加して本当に良かった~と思うご夫婦を2組ご紹介します。

まずはK夫婦。K夫婦は、パパが参加可能な事をしり初回から前向きで講義中も熱心に頷かれていました。

13回は、妊娠期の内容ですが最終回は、『七田式 子育て』の内容です。

『愛・厳しさ・信頼の三つの神器』など子育てのベースをたっぷり学びます。

赤ちゃんはまだお腹の中。

子育てがまだ始まる前から、お互いの子育てをイメージして学びます。

K夫婦も熱心に聞いて下さり、講義の後に感想をうかがったら、ママが『主人の新たな一面を見ることができました。私の事をそんな風に思ってくれてたんだぁと嬉しくなりました。

と涙ながらにおっしゃってました。

もうこれは、胎教の講義の感想を超え、ご夫婦の愛と信頼を新たに確認できたんだと思います。

私も、もらい泣きしてしまいました。

間も無く出産の知らせが届く時期です。

K夫婦の素晴らしい子育てが始まることが目に浮かびます。

 

2組目は、I夫婦。

I夫婦は、パパは初回は正直とりあえず来ました…という感じでした。

講義中もとくに大きなリアクションもなく、むしろ楽しめていないかも…と不安になるくらい。

ただ、2回目にいらした際に、前回学んでからのご家庭での様子を伺ったら、ママが嬉しそうに

主人が、食育で学んだ 「まごわやさしい」をかなり意識して食事の際に、主人の方が「まごわやさしい」と言いながらアレが足りたい!など言ってくれます』と話してくださいました。

私は、パパが変わって下さったことももちろん嬉しかったですが、

パパが変わった事を喜んでいるママを感じられた事が嬉しかったです。

さらにパパは変化し…

最終回の日『次回、皆様に会えるのはお子様が生まれてから、赤ちゃんコースにいらした時ですね!』

と私が言うとI夫婦は、『里帰り出産で神奈川にいるので、2.3ヶ月に船橋に戻って来たら必ずきます!』

とママがおっしゃった矢先…パパが『生後1ヶ月で車に乗って大丈夫なら、僕が運転し、船橋まで来ます』

と言ってくださいました。

私は、涙がでるくらい嬉しかったです。

 

2組とも、まだお子様が産まれてないんです。

その前から、こんなにパパらしさ、ママらしさが育まれ…

今から生まれてくるお子様は、本当に幸せです。

スタートが全然違う人生。

良い未来しか浮かびません。

船橋駅前教室 古河原先生

 

 

2019.08.09

英語圏の子供達と同じような環境で生活し英語耳がそだつ

先日の土曜日、一部の幼児クラスと小学生クラスが休講だったため、その方々を対象とした英語の体験レッスンを行いました。

初めてのオールイングリッシュのレッスンに、最初は戸惑う生徒さんもいらっしゃいましたが、すぐに順応しフラッシュカードなど集中して見ており、中には講師と一緒に口をモゴモゴ動かす子も!

最後の取り組みにはサクサク一人でこなしている子が多く、思わず保護者の方に「本当に英語のレッスンは初めてですか!?」と聞いてしまったほど。

さすがは七田っ子です。

七田式の英語をわかっていただくのは資料を見て説明するよりも、実際のレッスン見て頂くのと同時に、実際にお通いいただいている生徒さんを見ていただくのがとても早いのです。

キッズクラスの体験レッスン受けたK君のお母様からこんなお声をいただきました。

いつもお通いいただいている生徒さんがいらっしゃるクラスに体験に入ったK君。

保護者の方へレッスン終了後「本日K君には、いつも英語にお通いいただいている生徒さんの中に実際に入っていただきレッスンを行いました。」とお話すると

「どおりで、皆さんとっても綺麗な発音をしていらっしゃるわけですね!」と大変驚かれておりました。

七田の英語はただレッスンに来ていただくだけではなく、ご家庭でも毎日掛け流しをしていただき英語圏の子供達と同じような環境で生活されているので英語耳が育っている、聴き取ることができているので綺麗な英語が出てくる旨をお話すると、とても納得されておりました。

そしてBabyクラスの体験では、一歳児のIちゃんに「今日は新しいお友達が沢山来るよ。Iちゃんの格好いいところ見せてね!」とお話するとレッスン中は大きな声でお歌を歌ったり、取り組みも保護者の方とサクサクこなしたりと皆さんのお手本となってくれました。

時間的に都合がつかないと仰っていた生徒さんの保護者様。

体験レッスン修了後に「英語でのフラッシュカードがとっても良かったです!」とのお褒めの言葉をいただきました。

フラッシュカードに出てくる単語は毎月違いますし、年間で入力する語彙数は非常に多いんですよとお話するととても驚かれており、購入可能な七田式の英語教材を聞かれていかれました。

体験レッスンを通して、実際にお通いいただいている生徒さんを見て七田式の英語の素晴らしさを沢山の方に知っていただき、褒めてもらい、とっても幸せな一日となりました。 

 七田式船橋駅前教室 坂本先生より

2019.07.15

頑張って勉強して、将来、絶滅しそうな動物を守りたい

小学生高学年は、4年生、5年生、6年生の合同クラスです。

新年度、金曜日の高学年クラスは、全員が初めて合同クラスになるお子さんたちです。

しかも、初めて会うお友達です。

今まで、3年生だけのクラスだった4年生のMちゃんと、Mちゃん。

4年生だけのクラスだった5年生の唯一男の子のAくん。

3年生だけの土曜日クラスからきた4年生のKちゃんでスタートです。

みんな、他の学年のお友達と合同クラスは初めてです。

教室に入って来ると、みんな、初めて会うお友達に、緊張ぎみです。

Aくんは、一人だけ男の子で、5年生なので、いつもの元気なAくんというより、少しお兄さんになったように頼もしくみえました。

全員がそろって、新年度、初めてのレッスンが始まります。

まずは、心の話です。

「辛い事を乗り越えて、どのように自分の人生を切り開いていきたいですか?」

の問いに、真っ先にAくんが、

「頑張って勉強して、将来、絶滅しそうな動物を守りたい。」と言ってくれました。

さすがAくん!

小さい頃からずっと七田に通ってくれている七田っ子です。

素晴らしい答えに、私だけでなく、3年生の女の子たちも、「わぁ~!すごい!」と言って拍手してくれました。

Aくんが、みんなの緊張をほぐしてくれたので、その後続いて、素敵な答えを次々言ってくれました。

その後、「馬と牛。飼うならどっち?」というテーマのグループディスカッションがありましたが、本当にたくさんの意見が出ました。

レッスンが終わったら、Mちゃんが、「えー!もう終わり?」と、90分のレッスンがあっという間に感じられるような楽しいレッスンになりました。

レッスンが終わり、子育て講座中も、みんな今日初めて会ったとは思えないほど楽しそうに遊んでいました。

さすが七田っ子ですね。

誰とでもすぐに仲良くなり、どんな状況でも、しっかり集中できて、どんな時でも、自分の考えを自分の言葉で、しっかり伝えられる素晴らしい子どもたちばかりです。

レッスンをしていて、感心させられ、感動することが、たくさんあります。

こんな素晴らしい七田っ子たちが大きくなった将来は、本当に素晴らしい世の中になると思います。

みんなの将来がとても楽しみです。

 

七田式 船橋駅前教室 塩川先生より

 

2019.07.11

子育ての悩みが解決する教室

お教室が長期休みの時のことです。

ちょうどレッスンの準備をしている頃、Yくんのお母さまがお教室にお電話をくださいました。

その時は、通室される皆さまを受付で長年見守ってくださる大ベテランのN先生が対応してくださいました。

Yくんの主張が沢山出てきて、例えばお母さまがお仕事に出掛けたいのに保育園へ向かう準備に時間がかかってしまったり、生活のリズムが上手く回らず困ってしまっている。とのことでした。

 

N先生はお話を聞いて、七田の神器の一つである8秒間の抱きしめや、暗示のことをお伝え下さったそうです。

講師である私も同じ親として、話を聞いてもらっただけでなく具体的なアドバイスを貰えたらどんなに安心出来るだろうと感動してしまいました。

次のレッスンの時にお母さまに、「その後いかがですか」とお伺いしました。

お母さまは、あの電話の後すぐに聞いたことを実践なさったら、困っていたことが解決しました!と笑顔でお話して下さいました。

なかなか充分な時間が取れないけれど、これからは英語もさせてあげたいと、前向きなご相談も頂きました。

七田のお教室は、通室される一人一人をスタッフ全員で見守る態勢が素晴らしいと手前味噌ながら本当に感じています。

嬉しいことがあったらもちろんのこと、時には困ったなと思うことがあればすぐにご相談頂ける空間である七田の教室。

これからも保護者の方からの信頼を得られるように努めていきたいと改めて思いました。

船橋駅前教室 黒沢先生より

 

2019.06.19

子ども達の作文力にびっくり!

小学生クラスでは、3月の学年末に全員に、1年の総まとめとして、作文を書いてもらいます。

テーマは、

1年生は、「いちばん頑張ったこと」。

2年生は、「だれにも負けないくらい好きなこと」。

3年生は、「あこがれの人」。

4年生以上は、「将来、どのように社会に役にたちたいか」です。

この作文を書く事は、1年通して、毎回のレッスンで、心の話や、人間学、また、作文の書き方についても、勉強してきているので1年間の集大成ともいえます。

また、寺下グループは、作文指導にも力を入れていて、特別な作文講座もあり、その作文講座を受講してきたお子さまたちが書いた作文は、本当に素晴らしい作品に仕上がりました。

4年生のAくんは、生き物がだいすきです。

レッスンの環境学で勉強して、地球温暖化や、ゴミが増えることで、絶滅してしまいそうな動物や生き物がたくさんいる事を知りました。

だから、将来は、絶滅しそうな動物を保護して、たすける仕事に就いて、社会に役に立ちたいという作文を書きました。

3年生のYくんは、サッカーが大好きです。

あこがれの人は、ブラジル代表のネイマール選手です。

テレビでネイマール選手のプレーをみて、感動したそうです。

ネイマール選手がどんなプレーをして、どんなパスやシュートに感動したのか、具体的にわかりやすく書いてくれました。

また、自分も将来ネイマール選手のようになるには、毎日どんな練習をしていくと決心したのか、そして、将来、自分が、日本代表の選手になって、たくさんの人を感動させたり、みんなにサインをしてあげたいと作文に書きました。

ひとつひとつの作文に、子どもたちの明るい未来がしっかり書かれていて、どれも感動的な作文です。

こんな七田っ子たちが大きくなった未来は、本当に明るい素敵な未来でしょう。

全員の作文で、文集をつくります。

たくさんの素晴らしい作文を、たくさんの人たちに読んでほしいと思います。

 七田式 船橋駅前教室 塩川先生より

 

« 1 171 172 173 204 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.