ブログ

新浦安教室

2020.01.05

うちの子言葉が遅いんです...

この春から入室されましたMくんのお話です。

Mくんは、2歳さんの男の子。

普段は、保育園での生活です。

そして、この春から土曜日になると、お父様、お母様と3人で七田に通う生活がはじまりました。

通い始めの頃は言葉が遅いとご相談があり、ご両親様も戸惑いながらのチャレンジでした。

また、この子は、わかっているんでしょうか?

という、質問もありました。

よく、この時期になりますと、聞かれる質問の一つです。

こんな時は、だからこそいらしていただきたいのが七田です。

とズバリ回答いたします。

この時期の入力の大切さをご理解いただき、と同時に教材を通して入力の仕方や、一週間の生活の仕方を提案していきます。

2.3歳さんは、右脳が活発に働き、見たもの聞いたものは、綺麗に入力されていきます。

とにかく続け、出力を待ちましょう。

言葉が出ないなら、今はまだチャンスの時と。

そこで、次に大切なのが、それではどうしたら!でしょう。

入力のチャンスの提案をMくん用に具体的に作戦を話し合い、さあ、実行です。

ご両親がお忙しいMくんのお宅は、保育園から帰宅し時間のない中、七田の教材で、寝る前にに少しだけお父様と遊んでいるとのこと。

お母様は、その間、家事やその他の事に充分時間を使い余裕を見つけては、お父様と交代して、Mくんのお相手をされるようです。

ほんの少しだけ。

Mくんは七田式に通うようになり、これまで知らなかった世界をみつけては、絵を描き始めるなど、毎週今までにない行動が広がっているそうです。

お母様から、こんな色を使うんです。

こんな言葉を繰り返すんです。

など、ご心配も含め、講師に毎週のご様子を投げかけてくださいます。

そんなMくんはいつのまにか、国旗がほとんど正しい言葉で言えるようになつてしまいました。

つまり、言葉の心配どころか、ブルガリア、コートジボワール、サウジアラビア!と、カードを見るとスラスラ思わず声にだしてしまいます。

ご両親様も、3歳までの大切な子供の成長の時を実感されてのワクワク育児が定着していらしたようで、レッスンについても、今やとてもリラックスをされた表情で取り組んでくたざつております。

6月には、英語も同時にスタートし、すでにお絵かきの中に英語のスペルが書かれておりました。

英語の絵文字??

これまでMくんが知らなかった世界が、成長期のMくんに日々広がっており、どっしりと構えてレッスンに集中しています。

今日は、何見せてくれるの?あれ、触ってもいいのかなあ?動かしたいな!カッコいい車だね。

僕も欲しいな!綺麗な色だから。

先生、僕できるんだよ!ほらね!

こんな、Mくんの入力のエネルギーは、ご両親様の愛の証でもあり、日々現れ輝いているようです。

そんなMくんは、平日は毎日お父様、お母様の優しい笑顔の中に包まれての保育園から帰宅。

そして保育園からは、大好きなお城への出発。今日は、何する??と。

3歳までの脳への働きかけの大切さを改めて感じます。

子供は天才。

これからも、大切に大切に。

来週は、ボールがでてくるの。

上手になげてよ。

車はあったかなあ?Mくん.土曜日また会おうね。

七田式船橋駅前教室 松村先生

 

 

2019.12.21

ご家庭での取り組みでの「残念あるある」

幼児年中クラスのNちゃん頑張り屋さんでレッスンも一生懸命です。

楽しかった幼稚園帰りのレッスン時間は、ちょうど眠くなってしまう時間になってしまい、目をこすりながらいらしてくださる日もあります。

レッスン途中でママと顔洗ってくることもある位です!

自宅でもママとしっかり取り組んで下さっています。

レッスンプリントもプリントコースも毎週たくさん持ってきてくれます。机に向かう習慣もついてきたようで嬉しいですね!

暗唱の取り組みも、クラスのお友達に負けないように一生懸命練習してきて先生の前で発表してくれます。

この前の暗唱では、少しうまくできないものがありました。

友達と同じところまで暗唱したかったのですが、すらすらと出てこないところがあったので、最後まで暗唱を終えることが出来ませんでした。

Nちゃんは悔しくて涙が出てしまいました。

でも次レッスンでは、しっかりと発表ができスタンプをもらうことができました。

達成できたことで、自信に満ち溢れたニコニコ笑顔!

ママもとても喜んで下さりました。

これが七田ではとっても大事です!目標を達成することも勿論大切です。

七田ママ(&パパ)にお伝えしたい事。

ご家庭での取り組みでの「残念あるある」としては、「次回のレッスンでの暗唱を成功するために、ガミガミ叱りすぎてしまい、お子さんのやる気がなくなる/暗唱の目的が変わってしまう」これはとっても残念なパターンです。

暗唱はたとえ成功したとしても…将来のお子さんの学習への意欲はどうでしょうか?「ママに怒られたから/怒られるから頑張った」そういうお声を生徒さんからたまに聞くこともあります。

その日のスタンプはもらえますが、お子さんの目を見てやり遂げて嬉しい顔かどうか??とても残念に思います

できないことを指摘するより、次の意欲に繋がるよう、できたところをいっぱい褒めてあげて下さい。

お子さん自ら意欲的に次の課題へ進んでくださります。

お子さんたちは、叱られてもママが怒らないように、更には、ママがしかめっ面から笑顔になってくれることを望んで頑張っているともいえます!それって誰の為の暗唱??

それ程までにしてもママやパパが笑顔でいて欲しくて頑張っているのではないでしょうか?

「ガミガミ言わないとやらないの」と思われているご父兄の方々には、スイッチ入れ替えてみて下さい。

今のまま、大人になるまで?大人になっても??親が口酸っぱくゲキを飛ばさなくてはならなくなる方が手がかかりますよね。

また、暗唱の本来の目的はどうだったでしょうか?

各教室にも掲示されている、暗唱の取り組みの目的、今一度ご確認いただけたら、と思います。

頑張る過程も、ママと一緒に楽しめることが大切です。

今回のNちゃんも、ママが笑顔で寄り添ってくれていることも、Nちゃんがより次の挑戦に向かって意欲を持って取り組めるポイントになっていると思います!

お母さまありがとうございます!!

のびのびと大きなおめめでニコニコとして毎週レッスンにいらしてくださるNちゃん、

最近とてもお姉さんになったように見えます。成長が見られてきました、これからも楽しみです。

七田式新浦安教室 和田先生より

 

 

 

 

 

2019.11.27

子どもは何でも出来ると信じてあげる心

お父さまお母さまが、七田の卒業生です!と入室される方が増えてきました。

1歳児クラスのYちゃんのお母さまも、七田卒業生です。

弟さんと通っていたのをよく覚えています。と、体験レッスンでおっしゃっていました。

Yちゃんは、ジーっと観察するタイプのお嬢さんなのですが、お母さまは、たのしいね~!面白いね~!この本良かったから買っておうちで一緒に読もうね~!!とお母さま自身が七田を楽しんでいる姿を見ています。

Yちゃんは1歳なのに、本を読み聞かせていても、取り組みをしていてもじっと座って確実にこなしています。

お母さまがお手洗いに行ってしまっても、ここは、楽しくて安全な所だから安心して一人で遊びながら待っています。

お母さんの気持ちはお子さんにしっかり伝わっていて、幼児教育に親子の心の絆が、心の安定につながって、学習に結びつくことが本当によくわかります。

お母さまが七田の卒業生ですと、お子さんには何でも出来ると信じてあげる心や、自己肯定感で、少しくらいできないことがあっても、100点と見てあげられる。

心の広い子育てをされていると、感心します。

これからも、堂々と子育てを楽しんでくださるのでしょう。

Yちゃんの成長が本当に楽しみです。

  

新浦安教室 林先生より

 

 

2019.11.21

昨今の英語教育で求められる技能

昨今の英語教育では4技能をバランスよくと言われています。

この4技能とは「聞く、話す、読む、書く」のことですが、七田式英語はもちろんこの4技能にしっかりアプローチしたプログラムになっています。

しかし、小学生の英語クラスに関しては今までとは違う要素が出てきました。

4技能の1つ「話す」が最近では従来から言われている「communication コミュニケーション」と新しい「presentation プレゼンテーション」の2要素が必要と叫ばれています。

七田式英語小学生クラスではこの新しい「presentation」能力に必要な取り組みを毎週行っています。

まずは定型の文章の中のワードを変えて、自分の意見を言えるようトレーニングしています。

小学生は年齢が上がれば上がるほど恥ずかしさが出てきます。

その殻を破り自分の意見を英語で言うというのはなかなか高いハードルです。

自分の殻を破る試みとして英語で発表の際にジェスチャー付きでやってもらいます。

小1・2の生徒さん達はノリノリです。

スポーツがテーマのレッスンでは「I play baseball」と言いながらバッティングのスイングをカッコよく決めてくれます。

恥ずかしがり屋の女の子は「I play table tennis」とスマッシュの格好をしてくれました。

見事に殻破れたね!

高学年の生徒さん方は更に自分との戦いです!

でもそこは七田っ子。

心の中では色々葛藤があるでしょうが順番が来たら恥ずかしがりながらもやってくれます。

これらの経験がもう少し年齢が上がり何か困難に直面した時に活きてくると確信しています。

英語でのプレゼン能力だけでたく、自分の殻を破るいい経験になっていると思います。

私自身も生徒たちと一緒に自分の殻をやぶりながらレッスンをしていきたいと思います。

七田式船橋駅前教室 石原先生より

2019.10.25

毎週著しい成長を感じるKちゃん0歳10か月

「次は時計ね!」「とけい」とKちゃん。

えつ?今とけいって言った?Kちゃんは10ヶ月、赤ちゃんコースからご受講いただいている0歳児のクラスのお子さまです。

土曜のレッスンにお父さまお母さまともにKちゃんをフォローしてくださっています。

毎回のレッスンでKちゃんの成長にびっくりさせられることが多々あります。

その後の取り組みでも「あか(赤)」と言って更にびっくり!

お家でもこんなに言葉が出ているのかお伺いしたところ、パパ、ママは言うけれどそれ以外は…とお母さま。

パパ、ママが言えるのもすごいですが、これだけクリアに発語できることに本当にびっくりです。

レッスン中ほとんどむずかることもなく集中して、更に続けて英語も受講してくださっています。

0歳で幼児クラスと英語クラスをW受講してくださっていることで本当にお耳がいいのだと改めて実感しました。

更につかまり立ちがもう少しのところだったので赤ちゃん体操でちょっとフォローしてあげると2、3回繰り返した後、コツをつかんだようで自ら足を動かしほとんど自分で立ち上がれました!

赤ちゃんの吸収力って本当にすごい!

働きかけてあげるとまさにその場でできるようになります。

月齢が小さければ小さいほどそれは顕著です。

お母さまが「保育園に行くと周りは月齢が大きいのでなんだか遅れているのではないかと心配になってしまうのですが、七田に来ると本当に安心できます。」と仰って下さいました。

「いえいえ、お仕事でお忙しい中お父さまお母さまがこうして毎週いらしてくださっているからこそです。」と申し上げると、面白いことに平日具合が悪くても七田に来るときは元気になって休まないで来れるとのこと。

そうだったのね。

Kちゃんありがとう!

これからもお父さまお母さまと一緒にKちゃんの成長を見させていただけることに心から感謝しています。

来週のKちゃんはどんなことで驚かせてくれるのか楽しみです! 

七田式新浦安教室 武藤先生より

« 1 173 174 175 206 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.