津田沼教室
1歳クラスも英語がでてきました!
千葉教室木曜ベビー英語クラスの1歳1ヶ月のNくんは最近、レッスンの中で、アクティビティー後の片付けの時、私から[Let’s say Bye, Bye to the items]と言った途端、Nくんはお母様の膝から立ち上がって、手を振って大きな声で「Bye, Bye.」と皆に言い続けていました。
私は初めてNくんの喋りをきいて、しかも英語で、びっくりしました。
振替にきた保護者様も、「すごい!すごい!」と思わずに誉めのことばを連発。
レッスン終了後、ロビーにいた先生たちにも手を振りながら、大きな声で「Bye、Bye.」と言いました。
先生たちもびっくりして、笑いながら、Nくんに「Bye、Bye. 可愛い」など言い返します。
Nくんは私たちのアイドルです。
彼の天真爛漫の様子と成長ぶりを見て、周り人が癒され、疲れが飛んでいきました。
七田式葛西,千葉駅前,新浦安,船橋駅前,津田沼教室 サリ先生より
五感で言葉を受け止めている1歳のMくん
七田では言葉をとても大切にしています。
ある日の1歳~2歳児のクラス、あいさつの言葉「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」、コミュニケーションの言葉「ありがとう!」「だいすき!」「がんばろう!」「おめでとう!」など、生活の中の言葉を先生の後に続いてお父さんお母さんと復唱するお取組の途中、「ごめんなさい」の言葉が登場した瞬間、1歳のMくんが泣いてしまいました。
Mくん、どんなときに「ごめんなさい」の言葉が必要になるのかしっかり理解していて、「ごめんなさい」のイメージ・情景に感情移入してしまい、思わず涙してしまったのでした。
思った以上に言葉のチカラ・イメージのチカラが育っていることに驚かれたお父さまの笑顔もキラキラ輝いていらっしゃいました。
単に言葉の字面を追うだけではなく、五感で言葉を受け止めている1歳のMくん、すばらしいですね。
たのしい会話が溢れだす日がもうそこまで来ています。
七田式葛西教室・千葉駅前教室・津田沼教室・船橋駅前教室・新浦安教室 植村先生より
3歳児クラスのAくんは、ただいまトイレトレーニング中!
3歳児クラスのAくんは、ただいまトイレトレーニング中です。
とは言ってもお母様がトイレに誘うも、絶対行かない、と嫌がる日が何ヶ月も続いていました。
お誕生日までもう少しというある日、いつものようにお母様がトイレに誘うも、やっぱり、「嫌だ、トイレにはいかない」というお返事。
でもその日は続きがあって「3歳になったらトイレする」と宣言したそうです。
その日からはお母様もトイレに誘うのをお休みしていました。
そして迎えた3歳のお誕生日の朝。
「ハッピーバースディ!おはようAくん」と声をかけられたAくん。
にっこりしてトイレに座ったそうです。
有言実行!
素晴らしい!
まだ座れただけで、トイトレは続きますが、これからの季節は洗濯物も乾きやすいし、トレーニングにはもってこいの季節。
ゆっくり焦らず挑戦していこうね。
七田式津田沼教室 葛西 新浦安 船橋駅前千葉駅前 清水先生より
「調べ学習」にハマるお子様が続出です!
4月から小学1年生になったクラスでは「調べ学習」にハマるお子様が続出です!
「調べ学習」とは、自分の興味のあるものについて調べる、いわゆる自学自習です。
が、七田の「調べ学習」には特長があります。
それは、調べてきたことについて「クイズ」を作ってくること、なのです。
お子様方は、クイズ作りが大好き!!
自分の作ったクイズに、だれが当たるか、ワクワクしながら発表します。
千葉駅前教室のKくんもその一人。
毎週、自分の好きな「動物」について調べてきてくれます。
発表するときはワクワク感が抑えられ愛様子で、見ていてとても微笑ましいです。
同じクラスのMちゃんは、千葉県のいろいろなことについて、私も知らないような豆知識を毎週発表してくれます。
この間は、千葉駅にある「金のポスト」についての発表でした。
日常からアンテナを張りめぐらせて調べてみる。
「学ぶ楽しさ」をお子様方から、大人であるこちらが教わっています。
本当に、お子様方の未来は明るい!
可能性は無限大!と毎週感じています!
来週は何のクイズかな?ワクワクします!
七田式千葉駅前、葛西、船橋駅前、津田沼、新浦安教室 木内先生より
お友だちのことを心から褒められること
小学生クラスのAくんは、はっきり、自分の考えを言える素敵な男の子です。
コロナのリスクを避けるため、しばらく教室をお休みをしていました。
Bくんは、頭の回転が早く器用な男の子です。
小学生クラスでは、毎週レッスンの中で、ESP(あてっこ)をしていす。
2、3年生合同クラスの4月1wのレッスンで、Aくんは、ESPが全問正解でした。
Aくんは、久しぶりのレッスンで、ESPが全問正解だったのでとても嬉しそうでした。
次の週、私は、Aくんに会った時に、「Aくん、先週のESPすごかったね。全問正解だったね。」と伝えると、横にいたBくんが、「先週、Aくん、ESPすごかったよね。全部当ててね。頑張ってたよね。すごいね。」と、何度も何度も言うのです。
Aくんは、友達から褒められてとても嬉しそうです。
私は、「ESPが、全問正解だったAくんも素晴らしいし、お友達を褒めてあげられるBくんも、素敵だね。2人とも、すごいよ。」と、言いました。
2人とも、にこにこで、笑顔が輝いています。
私は、さすが、七田っ子だなあと思いました。
普通、これくらいの年の子が、こんなに、お友達のこと褒められるだろうか。
共感できるだろうか。
多分、このくらいの年の子は、こんなに、お友達のことを認められないですよね。
七田の生徒はただ勉強がよくできるだけじゃなく、心が育っているんだなあと改めて感じた瞬間でした。
七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室 佐々木先生より























