ブログ

七田式幼児教育

2016.05.19

卒業生にむけて ~新浦安教室より~

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

春の卒業シーズンには、各講師いろいろな想いが巡ります。本日は新浦安教室からのレポートです。

小学生卒業

七田式新浦安教室 武藤先生より

卒業進級シーズンにあたり、生徒さん一人一人の成長を改めて実感し感慨深く胸が熱くなります。

今年卒業のSくんの「七田をやっていてよかったこと」の作文を読んで涙が止まりませんでした。

私がSくんを担当したのは2年生の途中から4年生まででしたが、その後も彼の活躍を耳にすると我がことの様にドキドキしたり頼もしく嬉しい思いがしました。

彼は震災後、少し不安定になり、レッスンに来ても集中力やテキストに何も書けない時期がありました。

傷つき悩んでいるSくんに寄り添い見守ることしか出来ませんでした。ただそのまま受けとめプラスの言葉がけを繰り返していた様に思います。

そうこうしているうちに、少しずつSくんに変化が現れ始めました。

 

ある時、集中力を目で追い始めました。

書きはしませんでしたが、それまでの不安げな何処か泳いでしまっている目とは明らかに変わっていました。

早速お母さまにお話し、お母さまと一緒に喜んだのを覚えています。

そこから少しずつ書きだし、やがて、レッスンに耳を傾ける様が出てきました。

毎回少しずつ変化が現れ、ある時、突然スイッチが入って小学生プリントの算数を一気に仕上げてしまいました。

そこからは、レッスンもとても意欲的に参加してくれて、自分の夢に向かって努力を惜しまず、とてもキラキラ輝いていました。

 

今回、作文を読ませていただき、あの苦しい時期を自分の力で乗り越えたからこそ、今のこの凛とした姿があるのだと思いました。

例えその時はマイナスに思えることであっても、子どもが成長して行く過程に於いて何一つ無駄なことはないと改めて教えていただきました。

この素晴らしい成長を見せていただけたことに、心から感謝しています。   

卒業証書   text_yume

 

 

2016.05.17

ものすごい集中力と記憶力!!~船橋駅前教室より・2~

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

5月になり、あちらこちらでつつじの花が満開になり、夏の訪れを予感させています。

今年の5月は天候に恵まれている日が多いですね。

つつじ写真

前回に続き、今回も教室に通ってくださっている生徒さんの教室での様子をご紹介します。

七田式船橋駅前教室 坂本先生より

先日、お母様と一緒にお兄ちゃんのレッスンが終わるのを待っていた年長クラスのSくん。

20分程、一言も喋らず集中して6冊もの本を読んでいました。

その後、お母様は母親講座に行かれるとのことなので、「お絵かき大好き!」というS君にクーピーと紙を渡し、空いている部屋でお母様を待つことに。

30分後、戻られたお母様と一緒にS君の待つ部屋に入ると、おもしろい仕掛け付きの細かい迷路をいくつか描いて「先生、これ作ったの!やってみて!」と嬉しそうに見せてくれました。絵を描いている最中は全くこちらには話しかけてこず、読書をしてる時もそうですが、S君の集中力には本当に驚きました。

迷路

そのことをお母様にお話しすると、「集中力もそうですが、記憶力も凄いんです!」とのこと。

なんと、幼稚園の先生の名前、クラスの子の名前、この子のお母さんは誰か、ということを全部記憶しているそうです。

集中力、記憶力共にすばらしいSくん。さすが、七田で育っている子だなと改めて思いました。

S君の今後の成長がとても楽しみです!! 

ステップアップ

 

 

2016.05.15

子どもたちの秘めたるチカラ♪ ~船橋駅前教室より・1~

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

5月に入って半月が経ちました。新年度の各教室の様子もいろいろレポートされてきていますので、ご紹介いたします!

芽吹き

七田式船橋駅前教室 塩川先生より

クラス担任が変わっての新年度初めての年少クラスのレッスンでの事です。

他の教室から移室してきたお子さんや、その日の午前中が入園式でとっても疲れて眠いお子さんも何人かいました。

レッスンが始まっても、みんな、初めての先生やお友達、慣れないお教室に緊張している様子で落ち着かない様子でした。

自己紹介でお名前を聞いても、もじもじしてしまったり、お母さんのおひざに行ってしまったりしてお名前も言えない状態でした。

しかし・・・!!

レッスンが進んでいくうちに、さすが七田っ子たち♪

どんどん緊張もほぐれてきて発言もしてくれるようになり、20枚のカードをリンク法で覚える取り組みでは、みんな真剣にお話を聞いてくれて、答える時になったら、みんな、次々答えを言ってくれました。

20枚のカードをあっという間に覚えてしまいました。

あんなに眠かったり、疲れていたり、恥ずかしかったりしていた子ども達が、集中してお話を覚えて、大きな声で答えてくれて、とても嬉しくて感動しました。

お母さま方も、次々答えを言う子どもたちに驚いていました。

kodomo_kyoushitsu         友達男女

 

2016.05.13

辞書引き名人♪~小学生の取り組みから~

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

 辞書引き名人、おめでとうございます♪

千葉駅前教室の長谷川輝くんが年度末3月までに 1000語辞書引きを達成し、「辞書引き名人」に認定されました!!

輝くんは、国語や算数の教科書でわからない単語があると、一語一語辞書で調べているそうです。

その他にもことわざの本や、図書室で借りてきた本に出てくる単語も調べたりして、輝くんの世界はどんどん広がっています。

まだまだ輝くんの好奇心は続き、今現在は2000語目指して頑張っているそうです!

輝くん、おめでとうございました!

めざせ、2000語!!

Effect_20160520_082625

********************************************

小学生コースでは、ステップ1(1年目)の後半から、国語辞書の辞書引きが取り組みに入ってきます。

KIMG0477

おのおのが年度初めに、同じ国語辞書を購入し、レッスンの中で指定された5つの単語を「よーい、スタート!」の合図とともに、一斉に辞書の中から探す、といった取り組みです。

KIMG0476

スピーディーに調べるために、レッスンの取り組みとは別に「辞書引き」をご家庭で取り組んでくださることをお勧めします。

調べ方はいろいろ。

自分で思いつくままに調べる子ども、開いたページの中からさらに興味を持った言葉を調べる子ども、読み物ののように前から順に読んでいく子ども・・・などなど。

辞書は新しい世界を開く入り口なのかもしれませんね。

辞書引きが早くなると、同時に語彙も増えてきます。そんな自分の変化に気が付き、楽しくなってきて、辞書引きがどんどん進んでいきます。

 

次の名人が現れるのを、楽しみに待つ毎日です!!

 

2016.05.11

「夢っこclub」に作品が掲載されました♪

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

七田では、隔月奇数月に「夢っこclub」という七田式子育て応援マガジンが、通室生に配付されます。

この5月号に葛西教室にご通室の 長谷川 巧くんの作品が掲載されました!

 

長谷川巧トマト

「いろんなトマト」というタイトルどおり、いろんな種類のトマトが、とても色彩豊かに描かれていますね♪

長谷川くんは現在6歳。いろんなことに興味を持って教室にも通ってくれています!

KIMG0474    

おめでとうございました!!!

« 1 333 334 335 348 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.