大きな声でお名前、お誕生日、年齢が言えるようになりました!
土曜日にレッスンに来てくれているAちゃん、可愛い素敵な女の子です。
最初、このクラスに入った時には、恥ずかしくてお名前が言えなかったのですが、今は、大きな声でお名前、お誕生日、年が言えるようになりました!
そして、週替わりの先生の質問にも、大きな声で、答えられるようになりました。
数字が大好きなので、計算も上手です。
もともとシャイなAちゃんが、大きな声で、教室で答えられるようになったのは、Aちゃんのお父様が、優しくAちゃんにいつも寄り添っておられることが大きいと思います。
Aちゃんは、今年、秋に赤ちゃんが生まれました。
お忙しいお母様に代わって、お父様が、Aちゃんを連れてきてくださっています。
暗唱も付き合ってくださるので、最近、暗唱も長いのができるようになりました。
Aちゃんは、忙しいお母様を少しでもお手伝いしたくて、赤ちゃんのお世話もチャレンジしています。
Aちゃんの成長を見守ることができて、本当にに私は幸せです。
Aちゃん、どんな大人になるのかしら?楽しみです!
七田式葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅前教室 佐々木先生より
英語コースも年2回の面談フォロー!子育てのサポートも!
保護者様との後期面談が入り,現在受け持っている生徒のお母様方とゆっくりお話しする機会があります。
皆様,それぞれ家庭での英語の取り組み方、子育てなど工夫されていて素晴らしいと思います。
無理やりやらせるのではなく,自然と英語に触れる、かけ流しは時間を決めてやる様にしています。
車に乗ったら英語のCDをかけるなど,私達講師が言っていることを忠実に守ろうとしてくださり,感謝です。
知らないうちに英語の歌やフレーズを口ずさんでいる生徒さんもいます。
中には,やりたいけど,復職してしまった。
あるいは下のお子さんが生まれた。
など,今までとは違う環境に母子共に慣れなくて,と相談のあるお母様もいらっしゃいました。
そういう時はゆったりと音楽を聴く様に英語を流すだけで大丈夫です。
焦らず一歩一歩進んでくださいとお伝えしています。
安心したお顔で帰られるお母様方をみると赤ちゃんとその上の反抗期が始まったお子さんの子育てで少しお疲れ気味かな、育児を楽しんで,と言われても今は大変なんだろうな、と遠い昔の子育てを思い出します。
お子さんに寄り添う様にお母様方にも目一杯寄り添って、励ましやお母様方もたくさん褒めて子育ての応援になれば良いと思う今日この頃です。
七田式千葉駅前,葛西,新浦安,津田沼,船橋駅前教室,村瀬先生より
五感をフルにつかう七田のレッスン
五感をフルにつかう七田のレッスン。
ある週の2歳児さんクラスでは長調と短調のメロディそれぞれに即時反応するリトミックがありました。
お散歩イメージでフロアを歩きながら、長調のメロディが聴こえたら「晴れ」のお日さまペープサートを、短調のメロディでは「雨」の雨雲ペープサートを挙げます。
ミュージックスタート!
しばらくすると、あれ?
利発でお茶目なSちゃんが涙を浮かべてママの胸に顔を埋めています。
どうしたの?伺ってみると、
「短調のメロディに弱いみたいです。さみしい感じ、もの悲しい感じに共鳴しちゃうみたいです」とお母さま。
2歳になったばかりながら平仮名すらすら読みこなしてしまうSちゃんですが、心も感受性も豊かに育まれていて。
こんなにも素晴らしい子どもたちの成長のお手伝いをさせていただいてていることを改めて実感して胸をつかれる思いでした。
七田式千葉駅前教室・葛西教室・津田沼教室・船橋駅前教室・新浦安教室 植村先生より
兄妹の微笑ましい姿☆
お兄ちゃんのレッスンについてくる妹ちゃんがいます。
自分のレッスンの時は大人しいそうですが、お兄ちゃんのレッスンの時も、自分もやりたい、お兄ちゃんは今日は自分の時間だ、と主張するのでなかなか難しいようです。
そのお兄ちゃんはレッスンが終わると受付に来て、何をしているのか、と話しかけます。
お仕事をしているの、と伝えると、にっこり笑顔で、またお仕事しているのか、と言って帰ります。
すると今度は妹ちゃんも来て、ゴミがある、と渡されます。
私は二人の人懐こい性格に接して癒されています。
二人は振替で来る他教室のお子さんなので、ふだん通っていない教室でも伸び伸びしている様子はとても微笑ましいです。
七田式葛西、新浦安、千葉駅前、船橋駅前、津田沼教室 古屋先生より
SNSで話題の『4ページ絵本』
毎年読み聞かせマラソンというイベントがあります。
1ヶ月間、毎日親御様からお子様へできる限り多くの冊数の本を読み聞かせる取り組みです。
毎日の冊数、感想などを記入して提出して頂きます。
忙しい日々の中時間を工夫して皆さん参加してくださいました。
なかでもAクラスのA君お母様の感想が私の心に響き、暖かい気持ちになりましたので一部ご紹介致します。
「はじめは最後まで集中できなかったりなどしましたが途中からは絵本を出すと自分から近くに来てお座りしたり、絵本を持って
読んでー!と言っているようにピョンピョン跳ねたりして興味が出てきていると実感しました。
そして何より4ページ絵本の完成度の高さを実感しました。
4ページで完結する簡潔な内容、子供を惹きつけるデザイン、言葉がたくさんでてきて何度か読むと少しづつ発語が(まだあーうーですが)増えてきたように思います」
素敵な親子関係が目に浮かび本当に嬉しく思いました。