お母様の声
3年後の我が子の姿
1歳児クラスRちゃんのお母さま、いつものレッスン後に定期の個別面談にご案内しました。
この半年間のRちゃんの成長を振り返り、これからの半年間の目標をたて、その他英語教育について家庭教育についてのご質問にお答えしたり。
面談を終えての帰り際、Rちゃんのお母さま、隣の教室で始まっていた4歳児(年少)クラスのレッスンの様子が気になられたようでした。
各教場ドアに設置してあるマジックミラー越しにお取組の内容やレッスン中の年少さんたちを興味津々でご覧になっていました。
「うちのRちゃんも3年後にはこんな子になっていてこんなことができるようになるんですね!」
お母さまの目はキラキラ輝いていらっしゃいました。
右脳・ちえ・もじ・かずのお取組のみならず、何よりも子どもたちの前のめりなまでの集中力や講師からの質問に素早く堂々と答える瞬発力にも感動されたとのことでした。
講師として0歳から(胎教コースからと考えると、お腹の中の赤ちゃんから、ですね)小学生までの七田の子どもたちと日々ふれあっていると、しみじみと「七田の子はやっぱりすごいな」と思うことはあっても、今回のRちゃんのお母さまのように新鮮な驚きに興奮することはあまりなくなっていました。
あらためて気づかせていただきました。
もともとすばらしい能力と可能性を持つ子どもたち、その能力と可能性を伸ばす七田に、たくさんの方々に触れていただきたいな、と、胸が熱くなった出来事でした。
七田式千葉駅前教室 葛西教室 植村先生より
七田式胎教は最高の親子教育
最近の胎教は、ご夫婦での参加が増えています。
日曜に開催しているのもあり、『パパもいかがですか』とお声かけすると『いいんですか?』と。
最初は正直、連れて来られた感のパパもいますが、
初回参加されると、ほぼ皆様皆勤賞で参加してくださいます。
何組もご夫婦参加されてますが、中でもパパが参加して本当に良かった~と思うご夫婦を2組ご紹介します。
まずはK夫婦。K夫婦は、パパが参加可能な事をしり初回から前向きで講義中も熱心に頷かれていました。
1~3回は、妊娠期の内容ですが最終回は、『七田式 子育て』の内容です。
『愛・厳しさ・信頼の三つの神器』など子育てのベースをたっぷり学びます。
赤ちゃんはまだお腹の中。
子育てがまだ始まる前から、お互いの子育てをイメージして学びます。
K夫婦も熱心に聞いて下さり、講義の後に感想をうかがったら、ママが『主人の新たな一面を見ることができました。私の事をそんな風に思ってくれてたんだぁと嬉しくなりました。
と涙ながらにおっしゃってました。
もうこれは、胎教の講義の感想を超え、ご夫婦の愛と信頼を新たに確認できたんだと思います。
私も、もらい泣きしてしまいました。
間も無く出産の知らせが届く時期です。
K夫婦の素晴らしい子育てが始まることが目に浮かびます。
2組目は、I夫婦。
I夫婦は、パパは初回は正直とりあえず来ました…という感じでした。
講義中もとくに大きなリアクションもなく、むしろ楽しめていないかも…と不安になるくらい。
ただ、2回目にいらした際に、前回学んでからのご家庭での様子を伺ったら、ママが嬉しそうに
『主人が、食育で学んだ 「まごわやさしい」をかなり意識して食事の際に、主人の方が「まごわやさしい」と言いながらアレが足りたい!など言ってくれます』と話してくださいました。
私は、パパが変わって下さったことももちろん嬉しかったですが、
パパが変わった事を喜んでいるママを感じられた事が嬉しかったです。
さらにパパは変化し…
最終回の日『次回、皆様に会えるのはお子様が生まれてから、赤ちゃんコースにいらした時ですね!』
と私が言うとI夫婦は、『里帰り出産で神奈川にいるので、2.3ヶ月に船橋に戻って来たら必ずきます!』
とママがおっしゃった矢先…パパが『生後1ヶ月で車に乗って大丈夫なら、僕が運転し、船橋まで来ます』
と言ってくださいました。
私は、涙がでるくらい嬉しかったです。
2組とも、まだお子様が産まれてないんです。
その前から、こんなにパパらしさ、ママらしさが育まれ…
今から生まれてくるお子様は、本当に幸せです。
スタートが全然違う人生。
良い未来しか浮かびません。
船橋駅前教室 古河原先生
英語圏の子供達と同じような環境で生活し英語耳がそだつ
先日の土曜日、一部の幼児クラスと小学生クラスが休講だったため、その方々を対象とした英語の体験レッスンを行いました。
初めてのオールイングリッシュのレッスンに、最初は戸惑う生徒さんもいらっしゃいましたが、すぐに順応しフラッシュカードなど集中して見ており、中には講師と一緒に口をモゴモゴ動かす子も!
最後の取り組みにはサクサク一人でこなしている子が多く、思わず保護者の方に「本当に英語のレッスンは初めてですか!?」と聞いてしまったほど。
さすがは七田っ子です。
七田式の英語をわかっていただくのは資料を見て説明するよりも、実際のレッスン見て頂くのと同時に、実際にお通いいただいている生徒さんを見ていただくのがとても早いのです。
キッズクラスの体験レッスン受けたK君のお母様からこんなお声をいただきました。
いつもお通いいただいている生徒さんがいらっしゃるクラスに体験に入ったK君。
保護者の方へレッスン終了後「本日K君には、いつも英語にお通いいただいている生徒さんの中に実際に入っていただきレッスンを行いました。」とお話すると
「どおりで、皆さんとっても綺麗な発音をしていらっしゃるわけですね!」と大変驚かれておりました。
七田の英語はただレッスンに来ていただくだけではなく、ご家庭でも毎日掛け流しをしていただき英語圏の子供達と同じような環境で生活されているので英語耳が育っている、聴き取ることができているので綺麗な英語が出てくる旨をお話すると、とても納得されておりました。
そしてBabyクラスの体験では、一歳児のIちゃんに「今日は新しいお友達が沢山来るよ。Iちゃんの格好いいところ見せてね!」とお話するとレッスン中は大きな声でお歌を歌ったり、取り組みも保護者の方とサクサクこなしたりと皆さんのお手本となってくれました。
時間的に都合がつかないと仰っていた生徒さんの保護者様。
体験レッスン修了後に「英語でのフラッシュカードがとっても良かったです!」とのお褒めの言葉をいただきました。
フラッシュカードに出てくる単語は毎月違いますし、年間で入力する語彙数は非常に多いんですよとお話するととても驚かれており、購入可能な七田式の英語教材を聞かれていかれました。
体験レッスンを通して、実際にお通いいただいている生徒さんを見て七田式の英語の素晴らしさを沢山の方に知っていただき、褒めてもらい、とっても幸せな一日となりました。
七田式船橋駅前教室 坂本先生より
短期間に劇的な変化をみせてくれたH君
新入室の4歳のH君は、お目目がクリクリ、好奇心一杯、シャイな男の子。
緊張した様子で初回レッスンに来ました。
見るもの、聞くもの、目新しく、大きく目を見開いてキョロキョロ見ていた姿が印象的でした。
初めて取り組んだ漢字カルタ。
お父様にフォローしてもらい、フラッシュカードをジーッとみて、手札とにらめっこ。
同じの見つけた!!と一生懸命がんばりました。
翌週、翌々週と、漢字カルタでは、瞬時に手札をとるH君にお父様は、目を丸くしてビックリ!!
初回の姿が嘘のよう。
子どもの環境に慣れる速さには、驚くことばかりです。
翌月のレッスン(4回目)の時、お母様が「先生!Hが百人一首の暗唱できたんです!!」と大変驚かれたご様子で話してくださいました。
お仕事をされ、お忙しい毎日の中、BGMのようにCDをかけ流してくださいとお伝えしたことを実行してくださいました。
完璧に百人一首の暗唱をしたH君、とってもかっこよかったよ!
翌週は、更に多くの百人一首の暗唱を発表してくれました。
すごいよ!すごいよ!H君!
あらゆる事をスポンジのように吸収するが如くのH君。
短期間に劇的な変化をみせてくれたH君。
無限の能力を開花させていこうね。
七田式葛西教室 湯川先生より
イヤイヤ期も各々個性的で面白い
朝一番の幼児の生徒さんのレッスン。
ちょうどイヤイヤ期全盛期を迎えている生徒さんが数名…。
保護者の方もスタッフも、毎回色々な工夫を凝らしてレッスンを楽しんでもらおうと頑張っています。
今日もニコニコで入ってきた、七田のリュックを背負うのが大好きなRくん、「お、今日は絶好調だね!カッコいいな!」と声をかけつつ、こちらも朝から元気をもらいました。
ところが英語のレッスンが始まって少し経った頃、教室から大泣きする声が聞こえてきます。
あれれ何があったのかなー と気にしながら業務をしていると、お母様と一緒に教室から出て来られました。
お伺いすると、Rくん一人でしたかったパネルタッチを、つい、お母様が先にやってしまったらしくそれからずっと泣いているそうです。
「そうかー Rくん、スゴいんだね、一人でタッチ出来るからやりたかったんだね。カッコいいね!」とお話すると、ピタリと泣き止み、エヘヘと得意顔。
またそれが可愛らしくて私も嬉しくなりました。
そこからはフロア中を元気良く動き回ったりニコニコなので、これはまた教室に戻れるかな!?とお母様と頑張ってみたのですが、本日はちょこちょこ教室のドア越しに覗いてレッスン終了 でした。
でも、Rくんの元気スイッチが少しだけ分かった気がした事と、イヤイヤ期も各々個性的で面白く、お母様をサポートしながら一緒に乗り越えて行けたら、と感じ実り多い日でした。
七田式新浦安教室 高山先生より