お母様の声
頑張ってる七田っ子ママ
日々子どもたちの笑顔やキラキラ光る目に囲まれているうちに、だんだん次のような想いが浮かびました。
七田っ子たちだけではなく、七田っ子ママたちも七田式教室の宝物です。
《乗り物博士のお母さん》
A君は、電車に夢中で、毎回レッスンの時、電車柄の靴下を履いてきます。時々レッスンの後私に電車の玩具を見せてきます。私が「カッコイイね」と言うと、とても嬉しそうです。私に電車の名前を教えたいけど思い出せない時、お母さんが隣で教えてくれます。私は電車の事はよく分からないので、複雑な名前を聞いて、とても感心しました。ロビーで乗り物図鑑を読む時も、A君のお母さんはまるで乗り物の専門家みたいに、名前を全部知っています。
お母さんに尋ねると、お母さんは、A君は電車に夢中で、自分もいつの間にか覚えたと言います。A君は電車ですが、A君のお兄ちゃんの小さい時は車が大好きだったので、お母さんはその時車の名前も覚えたそうです。
私はとても感心します。自分の子どもは娘二人で、男の子がいないので、A君のお母さんのような経験はありません。子どもが好きなものを尊重し、一緒に遊んであげ、自分もそこから知識を得る。本当に素晴らしいお母さんです。子どもの好きを尊重する気持ちは、子どもが大きくなっても大事ですね。自分の子どもが成長して自我が強くなってきた中、私は時々困っていますが、やはり子どもを一人の人間として尊重するという気持ちを忘れずに、子どもを見守りたいです。
《読み聞かせのお母さん》
面談の時、Y君のお母さんから聞きました。寝る前、いつも日本語の絵本を10冊以上読み聞かせしてあげているそうです。Y君はお母さんとの読み聞かせの時間が大好きです。私はY君のお母さんに、英語の暗唱絵本もその中で一緒に読み聞かせることを勧めました。次の週のレッスン前、お母さんは暗唱絵本を全部持ってきて、私に見せながら言いました。「先生、毎日この暗唱絵本を全部読み聞かせするようになりました。」お母さんは、びっくりした様でしたが、とても嬉しそうでした。
私もとても嬉しかったです。なぜかというと、こんな風に続けていけば、Y君の英語のインプットが増えるだけではなく、Y君にとってお母さんと一緒に過ごした日々の読み聞かせの時間が一生の宝物になるに違いないからです。我が家でも、子どもの小さい時から読み聞かせをしています。子どもへ伝えたいたくさんの事柄は、ほとんど本の中に書かれています。これからも、自分の子どもへ読み聞かせを続けたいですし、生徒さんのお母さんたちにも読み聞かせを勧めたいです。
《ノートをとるお母さん》
Rちゃんのお母さんは、とても真面目です。レッスンの時、いつも1冊のノートを持ってきて、時々ノートに何かを書いています。ある時、ノートに書いた単語を見せて、私に発音を確認されました。
また、レッスンの後のコミュニケーションの時、Rちゃんのお母さんは、自分は英語の発音が下手で、子どもの発音にも影響することが心配だと言いました。確かにこれは、よくある心配です。それについてお母さんへ回答した後、私は、自分がRちゃんのお母さんに感心したことを伝えました。実は、Rちゃんはとても反応がよくアウトプットが多くて、可愛い女の子です。Rちゃんの姿を見て、お母さんがお家でいっぱい努力していることが分かります。頑張っているお母さんの姿が、発音よりももっと大切です。間違えたところを直す、その姿も子どもにとって良い見本になります。Rちゃんのお母さんはほっとした様子でした。このお母さんならきっと、子どもの良い見本になります。
七田っ子たちだけではなく、七田っ子ママたちも七田式教室の宝物です。そうは思いませんか?
七田式葛西教室 リュウ先生より
英語の「かけ流し」の大切さや効果
昨年11月の「夢そだて」の紙面で寺下グループの葛西教室が取り上げられ、英語の「掛け流し」の大切さや効果、ポイントなどが紹介されました。
先日の面談でその掛け流しのすごさを実感するお話をお母様からお聞きしたのでご紹介します。
七田式英語を受講して約2年半のSちゃん(年中)。
年中さんになってから英語の絵本の暗唱がとても上手になり、覚える時間も短縮されているのが、私も毎回のレッスンで感じていました。
お家では教室からお願いしているCDの掛け流しを毎日していただいているとのこと。
そして、今年度の目標として、暗唱が完成していなくても毎回のレッスンで発表をすると決めトライしてきました。
やはり日々の積み重ね(インプット:CDの掛け流し、アウトプット:暗唱練習と発表)が結果として現れるのだな~とSちゃんの暗唱やレッスンでの発話を見て思っていました。
さらにお母様から嬉しいご報告が。
Sちゃんには小学生のお兄ちゃんがいます。
お兄ちゃんは小さい頃の他教室での英語経験により英語が大の苦手になってしまったとか…
Sちゃんが七田式で英語を始めても全く興味を示さなかったそうです。
ですが、最近Sちゃんが英語の暗唱を練習している際に少し間違えて発話していると、お兄ちゃんがボソっと
「そこは○○○○だよ」と正しい英語を教えていたそうです。
Sちゃんのためにしていた掛け流しがお兄ちゃんにも成果を出していました!
これにはお母様も「あれ?お兄ちゃんの頭にも英語入ってるんだ!」と驚かれていました。
Sちゃんの成果がお兄ちゃんへの刺激となり、兄妹で相乗効果を生んでいるようでした。
七田式英語でお兄ちゃんの英語への苦手意識克服も近いのでは!と期待しています。
七田式 船橋駅前教室 石原先生より
塾に通わず七田式プリントだけで受験に満点合格!
年長クラスのMくんは、この度私立小学校に合格しました。
その小学校はとても特色ある学校で進度が速く、入ってからも大変な努力が必要です。
なのでお母様としては、無理にでも受験させてではなくて、まずはMくんの意思を一番に尊重しました。
ですが、塾に通うこともなく、教室もいつも通り通室して自然体の受験をしました。
「合格出来たら嬉しいですが、だめな時は近くの学校でいいです」と、肩の力を抜いていられました。
そして、本当にめでたく合格しました。
合格報告の時に、塾も通わずどのような学習をしたかを聞いてみました。
なんと、七田のプリントだけで臨まれたのです。
しかも、満点合格だったそうです。
本当に素晴らしいです。
受験において塾はとても大事だと思いますが、このように七田だけで合格出来る生徒さんが過去にたくさんいらっしゃいます。
教室での内容はもちろんのこと、七田プリントのクオリティの高さを改めて思いました。
Mくん、本当におめでとうございます。
これからの成長も、とても楽しみに思います。
七田式幼児教室葛西教室 近澤先生より
心が穏やかになる七田の教室
1歳児クラスは、いつも感動の嵐です。
6ヶ月から1歳5ヶ月までのお子さんが一緒のクラスですので、月齢進化を見ることができます。
保護者様も入室するときには
「まだ小さいし、1年近く離れたお子さんと一緒にレッスンして大丈夫なんでしょうか?」
と心配されますが、入室してからは、お母さまが一番楽しんでいらっしゃいます。
1歳過ぎてまだ歩かないと気にしていたAちゃんは、8ヶ月で歩いているKくんのまねをして一緒に歩き出し。
まだアーもブーも言わないとヤキモキしていたHちゃんは、どうやら6ヶ月から1歳2ヶ月のお友達全員と言葉なくしてコミュニケーションしているほほえましい姿に、お母さまは安心し。
「レッスンが始まるよー!」という先生の言葉に反応して、ハイハイからヨチヨチまでいっせいに教室めがけて動き出す姿に、お母さまは、少し楽になったと感じ。
出遅れて教室に入ってこないお友達を、待ったり、呼びにいくこともしばしば。
一同ほっこりします。
お母さま同士の会話も子育ての悩みから、遊ぶ場所の情報交換まで幅広くなり、お母さまの心が穏やかになる空気が、お子さんの心も育てていると感じます。
七田式 葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼教室・千葉駅前教室 林先生より
レッスンに来ることが父と子のコミュニケーションの時間
入室されて、2年がたった3歳のKくん。
とても恥ずかしがり屋の男の子です。
毎週、お父様とレッスンにいらっしゃいます。
お父様は、とても穏やかで、いつも笑顔でレッスンされています。
入室したばかりの頃は、お父様に抱っこされたまま、お父様の胸に顔を埋め、じっとしたままレッスンをしていたKくん。
お父様は、そんなKくんを優しく抱っこしたまま楽しそうにレッスンを受けてくださっていました。
無理に座らせることも、無理に取り組みをさせることもせず、お父様ご自身が楽しそうにレッスンを受けてくださっていました。
そんなKくんも少しずつ、好きな歌の時だけカードを見てくれたり、好きな取り組みだけやってくれたりするようになってきました。
お父様は決して焦らせることをせず、Kくんの気持ちに寄り添って、待ってくださいました。
現在、入室されて2年たったKくんは、笑顔でレッスンに参加してくれています。
好きな歌を口ずさんでくれたり、百玉ソロバンの問いに答えてくれたり、積極的に取り組みをしてくれています。
お家では、大きな声でマンスリーCDの歌を歌ったり、俳句を暗唱したり、百玉ソロバンをやったり、レッスンのマネをしたりしているとのこと。
お父様が、焦らず、周りのお友達と比べず、Kくんの成長を穏やかに待ってくださったことは、とても素晴らしいことです。
そして、お父様自身がレッスンを楽しんでくださったこと、その姿がKくんにとって、とても素晴らしいお手本になっています。
そんなお父様から、面談の時に素敵なお話を聞かせていただきました。
毎週レッスンにお父様といらっしゃるのは、お母様のご意向ですか?とお尋ねした時の、お答えです。
「私自身が楽しいからレッスンに来ています。平日は忙しくなかなか子どもとの時間を持てないので、レッスンに来ることが、貴重なコミュニケーションの時間になっています。レッスンに来ている間は、ママも一人でリフレッシュできる時間にもなっています。家族にとってレッスンの時間は、とても大切な時間なんです。」
なんて素敵なお父様でしょう。
お子様のためだけでなく、ママのため、そして、その時間を楽しいと感じてくださっている。
そんな貴重な時間をさらに有意義なものにできるよう、これからも充実したレッスンをしていきたいと改めて感じました。
七田式津田沼教室 稲冨先生より