お母様の声
子どもの個性を尊重して、育児書通りに行かなくても、大丈夫!
お母さんが大好きで、かなりの人見知りなR君。
少しの時間もお母さんから離れることができません。
入室して約半年、お母さんから離れてよちよち歩きをロビーでするようになりました。
ここに至るまで、お母さんは、一苦労。
私も講師として、面談をしたり、お電話で相談にのったりと、かかわらせていただきました。
長期休みが明けての久しぶりのレッスン。
R君がお教室を忘れてまた、人見知りが始まらないか心配でしたが、ロビーでニコニコお母さんと一緒にお待ちいただいていました。
「R君!久しぶり。元気だった?」ジッと私を見つめているR君。
すると、お母様が、
「元気でした!でも、私の方が早く先生に会いたくて今日を楽しみにしていました!」
という嬉しいお言葉をいただきました。
入室したばかりの時は、お母様も、とても緊張していらして、生真面目に、とても生真面目に、こうでなくては、育児書通りではない。
何故やっているのに、結果が出ないのか?
と、初めてのお子さんということもあり、型にはまった考えから、抜け出せず、四苦八苦していました。
それが、今では、R君の個性を尊重して、多少育児書通りに行かなくても、大丈夫!
子どもの才能と、可能性を信じる力がついてきました。
R君も、まだまだお母さんから離れることは難しいですが、泣く時間は短くなりました。
レッスンでは、積極的に取り組みが出来、すくすく、一歩一歩成長しています。
これからの成長を見守るのが楽しみです。
お母さんと一緒に、悩みに共感しながら、お子さんの成長は、お母さんと講師の成長だと心がけ、楽しくレッスンして行きたいと思います。
津田沼教室 笠原先生より
七田に通っておしゃべり上手に
先日英語をお薦めした生徒さんが英語も始めることとなりました。
その手続きのためにお父様とお母様、お二人でいらっしゃいました。
入室された当初は何度かよくお二人でいらっしゃっていましたが、本当にしばらくぶりにお父様にお会いしました。
入室されたばかりの頃は、ご両親とも外国人で日本にあまり慣れてないこともあり、戸惑うことも多くありました。
お父様は日本語が上手ですが、お母様は、少したどたどしい日本語です。
またお子さんもレッスン中も途中でぐずったり、泣いたり、しばらくは大変な時がありました。
しかし、最近はレッスン中もとても集中していて楽しそうです。
お母様もずいぶん日本に慣れた様子です。
ご両親共にお子さんが、七田に通ってとてもおしゃべりが上手になったこと。
お友達がたくさんできて、活発に遊ぶようになったこと。
日本にも慣れて毎日が充実していること等を話して下さいました。
今は来年幼稚園に入園なので幼稚園選びに一生懸命なご様子です。
特にお父様は、私と話している間ずっと笑顔でした。
お子さんの笑顔をみるのが本当に幸せなのだということ。
またお子さんのためになら何でもしてあげたいとも話して下さいました。
英語は、パパはできないので子どもと一緒に勉強しますよ!と語るのもニコニコです。
本当に幸せ家族ですね。
3人みんなで終始笑顔で、周りにいたみんながニコニコになりました。
私も幸せを分けてもらってとても嬉しかったです。
七田式葛西教室 戸梶先生より
お教室に来たくて仕方がなかったです!お母様の安心できる教室
R君のお母様は、1人目の男の子のお母様です。
とても真面目な性格で、育児にも真剣に取り組んでいます。
ただR君は人見知りが強く、お父様にも懐かないくらいに、ママ大好きなお子さんです。
ひとときも離れることが出来ず、レッスンの後お母様がお手洗いに行く少しの間泣きっぱなしで、顔が、紫になってしまうくらいの勢いです。
ママも困ってしまいまた、疲れてしまい、相談を受けました。
七田先生の認めてほめて愛して育てるを読んだうえで、具体的にアドバイスをして差し上げまた、R君がやっと一歳になったのだから、お母様も、ママ一歳なんですよ。
完璧な結果が出ないと不安になるかもしれませんが、育児書どうりにはいかないこともあります。
でも、R君の生まれながらに持っている能力を信じて、おおらかな気持ちで、ドンと構えましょう!
お母様が、私にお子さんを預けてくださる時に、いつも、「きっとすごい泣くと思うんですけどお願いします」っておっしゃいますよね。
お母様のイメージや、思いの波動が、R君に伝わってしまいますよ。
この子は大丈夫!と、まずお母様が、R君の、能力を信じてあげてください。
とアドバイスすると、なんだか不安が取れました。
いいイメージを持って少し肩の力を抜いて子育てできそうです!と言っていただけました。
するとR君は人見知りがだんだん減って、レッスンの後お母様のお手洗いを待てるように、なりました!
成長したねー!と、喜びあいました。
お盆あけに、あら、R君久しぶり!元気だった?と、お声がけすると、おやすみが長く感じました!
私が、お教室に来たくて仕方なかったです!こられてホッとしています!と言うお言葉をいただきました。
これからも、初めての子育てに奮闘するママ達のホッとする触れ合いを大切に、一緒に子育てするような気持ちで頑張ります!
七田式津田沼教室 笠原先生より
夢はプロゴルファー!英語をたくさん使うから頑張る!
新浦安教室の小学5年生のSくんは、英語でのコミュニケーションが大好きで、「家族旅行のハワイで大活躍だったんですよ」と、お母様から嬉しいご報告をいただきました。
Sくんが七田の英語をはじめたのは年長の時。
初めて入ったクラスの担任も偶然私でした。
Sくんは聴覚記憶に優れたお子様で、パターン学習が大好き!始めた
頃からずっとプロゴルファーになるのが夢で、プロゴルファーになったら、英語をたくさん使うから頑張りたい、と、毎日のCDのかけ流しを本当によく頑張りました。
宿題も毎回必ずやってきていました。
いつも前向きに英語を楽しんでいたSくんがグンと成長し、英語を理解してきているな、と感じたのは小学3年生の時でした。
ちょうど同じ頃、英検にもチャレンジし始め、英検のドリルも楽しく始めた頃でした。
今まで、感覚的に使っていた英語を、自分なりに使いこなそうとし始めました。
「今のって~って意味?」とか「そういうときは~って言うんでしょ?」とレッスン中の質問がとても多くなりました。
そんなSくんが春休みにご家族でハワイに旅行された時のこと。
前のホールのグリーン脇にクラブを忘れてきたお父様の代わりにSくんが走って戻ろうとしたところ、次のパーティーのアメリカの老紳士が、カートから下りてきてSくんにクラブを渡しているのを遠くから見ていたお母様。
なにやら老紳士が話しかけ、Sくんが楽しそうに話している様子。
しばし会話を交わしたあとSくんが、老紳士に手を振って戻ってきたそうで。
お母様が「何話していたの?」と聞くとSくんが「英語でさ、このクラブ君のかな?って聞かれて、ゴルフやるんだね、って話しかけてくれた」と。
「相手の言ってることわかったの?」「うん!!」と。
Sくんが小さい頃からずっと英語やってきて、力ついているのかな?と疑問に思うこともあったそうで。
でも「今回、なんか息子ってすごいな、って思いました」とお母様。
継続してきたことに加えて、お母様が必ず毎日英語に取り組むリズムを作られた結果だと、強く感じ、お母様と共にSくんの成長を感じさせていただいたことが、とても嬉しかったです。
七田式新浦安教室 木内先生より
暗唱発表会に向けて
年中クラスで「今年度の暗唱発表会参加」について告知をさせていただくと、さすがですね...
昨年も参加しているYちゃん、早速、発表会の参加を決めてくださいました。
Yちゃんは毎週しっかりと暗唱してくれる習慣ができているお子さまです。
そしてもう一人、レッスンで毎回暗唱してくれているSくんにもお声掛けをしました。
Sくんはとても恥ずかしがり屋さんなので、お母さまも「本人と相談してみます」とのことですぐにのお返事にはなりませんでした。
でも次のレッスンの時にはSくん本人から「やってみる」と言ってくれて、お母さまも本人がそういうのなら、とエントリーしてくださることになりました。
そしてそのお2人には第一希望から第三希望までの3課題を動画に取ってきてもらいました。
そしてその動画を見させていただくとYちゃんは昨年よりももっと楽しそうにはっきりと言えていました。
もちろん3課題ともです!
あまりにうれしくて繰り返してみてしまいました。
そしてSくんの動画です。
Sくんは緊張しちゃっているかな、と思いましたが、こちらもなんとも楽しそうに満面の笑みでスラスラと楽しそうに取り組んでいました。
思わず、見とれてしまいました。
やはり、「継続は力なり!」です。
Yちゃんのお母さまもSくんのお母さまも本人たちの気持ちに寄り添い上手にサポートされている姿が本当に素敵なんです。
Yちゃん、Sくん、暗唱発表会、楽しみですね。
新浦安教室 瀬尾先生より























